12月 2016

  雑談散歩

    山スキーやハイキング、読書や江戸俳諧、山野草や散歩、その他雑多なことなど。

禅寺の松の落葉や神無月

宝井其角(たからいきかく)が序文を担当した蕉門の俳諧選集「猿蓑(さるみの)」。 その「巻之一 冬」は、松尾芭蕉の「初しぐれ猿も小蓑をほしげ也」で始まる。 「猿蓑」の書名は、芭蕉のこの句に由来している。 「巻之一 冬」は、芭蕉の冒頭の句から、向井去来(むかいきょらい)の「い...

2016/12/31

鶏の声もきこゆる山さくら

現代ではオオヤマザクラ(大山桜)という山桜の品種を、街でもよく見かける。 「山さくら」と言えば、江戸時代の頃は、山にある自然の桜の木のことを指していたらしい。 であるから、「山さくら」は山間部でなければ見ることができない桜であったようだ。 鶏 (にわとり) の声もきこゆる...

2016/12/27

凡兆の計略?「秋風の仕入れたを見よ枯れ尾花」

「秋風」は秋の季語だが、「枯れ尾花」は冬の季語となっている。 季節の違うふたつの季語がひとつの句のなかに入っている。 これを「季違い」と称して、句をつくる上では避けるべきことであるとされている。 などという約束事やら技術めいたことやらは、俳句の実作者ではない私には、よくわか...

2016/12/23

凡兆のナメクジの句(2)「あばらやの戸のかすがいよなめくじり」

あのナメクジ君 が帰ってきた。 放浪の旅に疲れて帰郷し、今は、捨てた家に閉じこもって、戸の「かすがい」になっている。 かつての冒険少年が、夢破れて、引きこもりのニートになってしまったのか。 しかも、捨てた家は、ボロボロのあばら家と化した。 あばらやの戸のかすがいよなめく...

2016/12/18

凡兆のナメクジの句(1)「五月雨に家ふり捨ててなめくじり」

奇妙な動物だが、古くから人の日常生活圏に生息してきた生き物。 ちょっと前までナメクジは、地方では日常生活の周辺でごく普通に見られる生き物だった。 私が子どもだった頃の旧稲垣村(現つがる市)では、梅雨時に家の周辺でよく見かけた。 江戸時代には、ナメクジはヘビやカエルとと...

2016/12/18

○○○サービス㈱を名乗る者からの架空請求詐欺のショートメール

怪しいショートメールが届く 今日、怪しいSMS(Cメール)が私の携帯電話に届いた。 私がショートメールを受け取ることは滅多にない。 ほんのたまに、仕事の連絡事項が届くぐらいである。 ショートメールの受信音が鳴ったとき、得意先の営業マンの顔が頭に浮かんだが、メールの内...

2016/12/17

朝露や鬱金畠の秋の風

朝露は消えやすいので、和歌の世界では儚いものの例えに使われてきた。 現代でも、「露と消える」という言い方をする。 夢が破れるとか、志なかばで倒れるとか、計画がとん挫するというような意味で使われている。 朝露や鬱金畠 (うこんばたけ) の秋の風 野沢凡兆

2016/12/13

凡兆のけんか腰?「吹風の相手や空に月ひとつ」

夜の空にも、いろいろある。 満天の星空とか、雲ひとつない夜空とか。 満天の星空は、月の光が弱い新月の頃に現れる。 月の光が強い満月の頃は、星の姿が見えなくなる。 月が明るいと星の幽かな光は、月の光にかき消されてしまうのだ。 満月の夜は、金星などの強い光を放つ星しか見えな...

2016/12/11

凡兆の技?「まねきまねきあふごの先の薄かな」

凡兆の句は、どうしてこんなにかっこいいのだろう。 私は、凡兆の句のかっこよさに魅かれて、凡兆の俳諧を読んでいる。 だが、そのかっこよさの理由を解明するだけの能力は、私には無い。 ただかっこいいと感じながら、句を読み進めているのだ。 まねきまねきあふごの先の薄 ...

2016/12/11
青森市内にあるラーメン店「まるかいらーめん」のオープンフェアの長い行列

青森市内にあるラーメン店「まるかいらーめん」のオープンフェアの長い行列

謎の行列。 愛犬の散歩で、アスパムへ行ったら、向かい側の歩道に長い行列ができていた。 いったい何の行列? 有名人の青空サイン会? 行列は角を曲がって、アスパム通りを南方向へ延びている。 その行列の先頭部分が、また角を曲がって 、見慣れない建物のなかに吸い込まれて...

2016/12/10

砂よけや蜑のかたへの冬木立

蜑(あま)とは、海で魚や貝を採ったり、塩を作ることを仕事とする人のこと。 漁師とか漁夫の意。 テレビや映画の時代劇で、江戸時代の商人や大工や農夫の姿は多く見かけるが、漁師はあまり見ることがない。 江戸時代の漁師の暮らしについて無知であることは、漁師の周辺を題材とした俳...

2016/12/10

鷲の巣の楠の枯枝に日は入りぬ

句の前書きに、「「越(こし)より飛騨へ行くとて籠(かご)の渡りのあやふきところところ道もなき山路にさまよひて」とある。 「籠の渡り」とは籠渡しのこと。 籠渡しとは、橋を架けることができないほどの険しい谷の両岸の間に綱を渡し、その綱に籠を吊り下げたもの。 当時は、籠に人を乗...

2016/12/08

骨柴のかられながらも木の芽かな

「骨柴(ほねしば)」とは、小枝や葉を取り去った柴のこととインターネットのWeblio辞書に書いてある。 凡兆の句を読むまでは、私には未知の言葉だった。 骨柴のかられながらも木の芽かな 野沢凡兆 この句を読んだとき、私は冬枯れの裸木の細い枝のことが頭に浮かんだ。 「骨...

2016/12/04

かさなるや雪のある山只の山

八甲田山の各峰の山頂に、白く雪が積もり始める頃は、山麓の雲谷周辺の山には、まだ雪が無い。 秋の中頃から終わり頃にかけて、青森市街地から北八甲田連峰の方を眺めると、ちょうど凡兆の句のような感じに見える。 かさなるや雪のある山只の山 野沢凡兆

2016/12/02
ドリルでの垂直穴あけに優れた工具、ドリルガイド

ドリルでの垂直穴あけに優れた工具、ドリルガイド

(箱から取り出して組み立てる。組み立て簡単。) ドリルガイド13F ネット通販で、優れものの工具「ドリル穴あけ補助ツール」を買った。 「ドリルガイド13F」という名の工具である。 製造元は、兵庫県の神沢鉄工株式会社。 値段は、税込みで12,830円。 これに...

2016/12/01

広告

広告