◆蕪村しみじみ
与謝蕪村の俳句に接して、私なりに得た感想、思い描いたイメージ。
このブログ内の、そんな記事を集めたリンク集です。
これらに書いた「感想」は、句の解釈とかを目指したものではありません。
あくまでも私的な視点での「観賞」のようなものです。
興味のあるかたは、下のリンクのページをお開き下さい。
(18)五月雨や滄海を衝く濁水
だが、この光景の背後には、永遠の「繰り返し」があるという蕪村の自然観が潜んでいると私は感じている。
(17)水深く利鎌ならす真菰刈
それは農民たちの情念のようなもので、平穏な農村風景の「視界の外にあるもの」である。
(16)朝がほや一輪深き淵の色
蕪村が消え、私たちが消えても、この「深き淵の色」の「朝がほ」は存在し続けるのではあるまいか。
(15)門を出ればわれも行人秋のくれ
(14)蕪村の内省と芭蕉の発散
「あはれなる」という蕪村の「内省」の言葉に対応するのは、「掻き起こされし」という覚醒の空間に放たれた「発散」の言葉。
(13)与謝蕪村の雛祭り「雛祭る都はづれや桃の月」
雛祭りイベントが、質素な暮らしに彩りをもたらしていた。そんな時代の田舎家を感じさせる蕪村の句であると思う。
(12)山は暮れて野は黄昏の薄かな
暗いススキ野の中で凍え死んでしまうのではないかという不安。
(11)鶯の声遠き日も暮れにけり
だが、「今」という、この存在の瞬間は、失ってはいない。
(10)堤と尾根と遠い家「春風や堤長うして家遠し」
もともと旅に終わりも始まりもない。心のどこかに、遠くかすんだ懐かしの家があるだけ。
(9)家路を急ぐ旅人に初ざくらの出迎え
旅人は、桜の木の黒い幹から浮き出たような桜の花を見つめた。
(8)春雨や暮れなんとしてけふもあり
過ぎていくこの一瞬だけがリアルな存在だ。
(7)遅き日のつもりて遠きむかしかな
現在は、刻々と過去へ取り込まれていく。と同時に、現在は刻々と未来へも取り込まれていく。
(6)「葱買て枯木の中を帰りけり(蕪村)」の本歌取り遊び
裸木のように枯淡としながらも、存在感のある冬の句だと思う。
(5)桜の花の落下
蕪村の「狐火」の句は、「幻想世界」と「現実世界」を彷徨っているように見える。
(3)雪の中の生命「斧入れて香におどろくや冬木立」
蕪村は、自身の生命に触れた思いであったかも知れない。
(2)宿かさぬ火影や雪の家つづき
そんな焦燥感をいっとき忘れるほどの、冬の美しい夕景色であったのかもしれない。
(1)雪降る冬の夜の孤独
冬の孤独感が癒されて良かったなぁという思いが湧くから、私はこの句が好きである。
このブログ内の、そんな記事を集めたリンク集です。
これらに書いた「感想」は、句の解釈とかを目指したものではありません。
あくまでも私的な視点での「観賞」のようなものです。
興味のあるかたは、下のリンクのページをお開き下さい。
(18)五月雨や滄海を衝く濁水
だが、この光景の背後には、永遠の「繰り返し」があるという蕪村の自然観が潜んでいると私は感じている。
(17)水深く利鎌ならす真菰刈
それは農民たちの情念のようなもので、平穏な農村風景の「視界の外にあるもの」である。
(16)朝がほや一輪深き淵の色
蕪村が消え、私たちが消えても、この「深き淵の色」の「朝がほ」は存在し続けるのではあるまいか。
(15)門を出ればわれも行人秋のくれ
それは、蕪村の溜息。だから、溜息を吐くように句をもらした。
(14)蕪村の内省と芭蕉の発散
「あはれなる」という蕪村の「内省」の言葉に対応するのは、「掻き起こされし」という覚醒の空間に放たれた「発散」の言葉。
(13)与謝蕪村の雛祭り「雛祭る都はづれや桃の月」
雛祭りイベントが、質素な暮らしに彩りをもたらしていた。そんな時代の田舎家を感じさせる蕪村の句であると思う。
(12)山は暮れて野は黄昏の薄かな
暗いススキ野の中で凍え死んでしまうのではないかという不安。
(11)鶯の声遠き日も暮れにけり
だが、「今」という、この存在の瞬間は、失ってはいない。
(10)堤と尾根と遠い家「春風や堤長うして家遠し」
もともと旅に終わりも始まりもない。心のどこかに、遠くかすんだ懐かしの家があるだけ。
(9)家路を急ぐ旅人に初ざくらの出迎え
旅人は、桜の木の黒い幹から浮き出たような桜の花を見つめた。
(8)春雨や暮れなんとしてけふもあり
過ぎていくこの一瞬だけがリアルな存在だ。
(7)遅き日のつもりて遠きむかしかな
現在は、刻々と過去へ取り込まれていく。と同時に、現在は刻々と未来へも取り込まれていく。
(6)「葱買て枯木の中を帰りけり(蕪村)」の本歌取り遊び
裸木のように枯淡としながらも、存在感のある冬の句だと思う。
(5)桜の花の落下
紅梅と馬の糞は馴染まない。それをくっつけた蕪村の心境に、なにやら苛立ちのようなものを感じるのは私だけだろうか。
(4)「狐火」は冬の季語蕪村の「狐火」の句は、「幻想世界」と「現実世界」を彷徨っているように見える。
(3)雪の中の生命「斧入れて香におどろくや冬木立」
蕪村は、自身の生命に触れた思いであったかも知れない。
(2)宿かさぬ火影や雪の家つづき
そんな焦燥感をいっとき忘れるほどの、冬の美しい夕景色であったのかもしれない。
(1)雪降る冬の夜の孤独
冬の孤独感が癒されて良かったなぁという思いが湧くから、私はこの句が好きである。