広告
編集

堤と尾根と遠い家「春風や堤長うして家遠し」

2017/08/26
青空

春風や堤長うして家遠し

与謝蕪村


残雪の山の尾根を歩いているとき、よくこの句が思い浮かぶ。

春の風に吹かれて、独りで長い尾根をスキーで登ったり下ったりしていると、ふとこの句が頭をよぎる。

尾根は、昔歩いた堤の道のように長い。

その長さが懐かしい。

小学校への行き帰りは堤防の道を利用した。

残雪の尾根を歩いていて郷愁感がわくのは、尾根の雰囲気が、昔歩いた堤防の道に似ているからかもしれない。

道のような尾根の両側にはダケカンバの木が立っている。

堤防の道の両側には、木が生えてなかったが、堤防の下の川原が林になっていたり。

その林の木々が、春風にそよいで、子ども心をうきうきさせた。

新緑の木の葉の擦れる音が、人のささやき声に聞こえたりもした。

どこかで、誰かに呼ばれているような錯覚。

呼んでいる誰かは、遠い家の中にいる。


残雪の尾根は、昔歩いた堤防の道の延長。

もしそうなら、今こうしてスキーで歩いているのは、心をうきうきさせている小学生そのもの。

遊びに夢中になっている小学生にとって、家は遠い。

遊び疲れて、家は、なお遠い。

そうして、いつの間にか家から遠く離れてしまった。


そんな家へ帰ろうとしているのかもしれない。

リュックに弁当を詰めてはるばるやってきた。

誰もいないガランとした家へ。

その家は、過去へ通じる長い堤のように春風に吹かれている。

そこからまた、尾根の向こうにある、家のようなものを目指して歩いてみる。

誰かに会おうとして、誰にも会わない終わりのない旅。

もともと旅に終わりも始まりもない。

心のどこかに、遠くかすんだ懐かしの家があるだけ。

春風や 堤長うして 家遠し

<関連記事>
蕪村しみじみ
広告