つがる市木造「大溜池」を眺めて考えた事
つがる市木造の大溜池。森に囲まれた「リアス式湖岸」が魅力的だ。 |
ビオトープ(バイオトープ)が話題になるにつれて、ため池の存在が「生物生息空間(ビオトープ)」として注目を浴びているようだ。
もともと「ため池」とは、農業(灌漑)用水を確保するために水を貯え、取水設備を備えた人工の池のことである。
天然の池沼を、農業用水確保のために改築したものも、ため池に含まれる。
このようなため池とその周辺には、多種多様な生物が生息するものもあり、その豊かな自然環境がビオトープとして注目を集めている。
亀ヶ岡土器見物のため、つがる市木造の縄文館を訪れたとき、初めて「大溜池」の存在を知ったのだった。
私が知っている木造近辺のため池は、平滝沼、大滝沼、ベンセ沼、田光沼(たっぴぬま)ぐらい。
これらは、ため池のタイプとして、「皿池(さらいけ)」に属する。
今回遭遇した「大溜池」は「谷池(たにいけ)」 タイプで、丘陵地に入り組んだ湖沼景観が、まるで「リアス式湖岸」のようで魅力的だった。
地図上で、あらためて木造近辺を見ると、けっこうため池が多いのに驚く。
木造近辺だけでなく、津軽地方一帯に「ため池」が数多く散在している。
特に、五所川原市や旧金木町、鶴田町には、有名なため池がある。
鶴田町の「廻堰大溜池(まわりぜきおおためいけ/愛称:津軽富士見湖)」、
五所川原市松野木の「境野沢ため池(さかいのさわためいけ)」、
五所川原市金木町の「藤枝ため池(ふじえだためいけ/愛称:芦野湖)」は
農林水産省の「ため池百選」に選ばれている。
こうして見ると、青森県は「縄文王国」だけではなく、「ため池王国」でもあるのではないだろうか、と思えてくる。
でも、日本で一番ため池の多いところは兵庫県。
ため池は雨の降る量が少ない瀬戸内海地方などに多く見られる。
兵庫県庁のサイトに「ひょうごのため池」というページがある。
それによると、平成21年4月現在の日本の主な「ため池」分布は以下の通りである。
2位:広島県 20,183箇所
3位:香川県 14,619箇所
4位:大阪府 11,105箇所
5位:山口県 10,635箇所
これが何時の時点での集計なのかは、ちょっとわからない。
平成26年3月という日付で、青森県の農村整備課が「ため池管理マニュアル」というものを作成している。
それによると、青森県には約1,900箇所のため池があると記されている。
以下は「ため池管理マニュアル」からの抜粋。
地域農業に貢献してきた「ため池」の将来は、地域農業の盛衰にかかっているようだ。「県内には約1900カ所のため池があります。江戸時代に造成され、何世代にも亘って地域農業に貢献してきたため池、老若男女の憩いの場として、中には観光名所として地域経済にも貢献しているため池、それらのほとんどの管理を農業者が担っています。その反面、農業をとりまく環境は年々厳しくなり、中でも、高齢化、担い手不足といった問題は、ため池を管理する体制の脆弱化につながり、老朽化するため池の補修や保全といった、必要で欠くことのできない作業にまで影響を及ぼしています。」
現在は、農業従事者の担い手不足のために、「ため池」の管理体制が脆弱化しているという。
江戸時代の津軽地方の新田開発のために造られた「ため池」の存続が危ぶまれているのだ。
「ため池」の荒廃は、地域水田農業の荒廃を示すバロメーターであるのかもしれない。
農村部の都市化に伴い、ため池は埋め立てられたり、調整池や水辺公園になったりしている。
また、近年増えつつある気象現象の「集中豪雨」で、ため池は、都市型の洪水の原因になり、地域の厄介者扱いにされたりもしているという。
つがる市木造の「大溜池」は 、幻の亀ヶ岡城の堀として造られた。
それが農業用貯水池となり、森に囲まれた自然豊かなビオトープとなり。
その森と湖とが交錯する魅力的な景観に、秘かなファンを輩出する人造湖にもなっている。
この先、「大溜池」はどう変わっていくのだろう。
あるいは、変わらずに、津軽地方の盛衰を水面に映していくだけだろうか。