雑談散歩

    山スキーやハイキング、読書や江戸俳諧、山野草や散歩、その他雑多なことなど。

広告

青空に立ち上がるトチノキの花に導かれて縄文をイメージした

トチノキの花が咲いた。


 公園のトチノキの花が咲いた。
青森市の平和公園では、早春のサンシュユに始まって、夏頃までに、いろいろな木々の花が咲く。

今は、トチノキが花盛り。

穂状に立ち上がった花が、陽を浴びている。
青空に向かって立ち上がる様は、小学生の挙手を連想させる。
ハイ、ハイという、賑やかな声が聞こえそうな、花の咲き姿。

トチノキの葉は、まだ小さい。
しおれた様に、しなだれている。

花が終わって、盛夏を迎えると、大型の掌状複葉となる。
夏の山道を歩いていると、大きな葉の樹木を見かけることがある。
たいていは、トチノキかホオノキである。


穂状に立ち上がったトチノキの花。


 この花が、夏から秋にかけて実を結ぶ。
トチの実は、クリに似ているが、クリよりも丸く、色が濃い。
そして、クリのようには食べられない。
渋抜きをしなければ、食用にはならない。

トチの実には、デンプンやタンパク質が豊富で、食用の歴史は古い。
縄文時代の遺跡から、トチの実の殻(から)が出土している。
縄文人にとって、トチの実は、大切な食材だったと言われている。

そんなことを考えながら、トチノキの花を眺めていると、この花の容姿が、とても縄文的に思えてくる。
トチノキの花の咲き姿に、縄文時代の「深鉢形土器」を思い浮かべたり。

青空に立ち上がるトチノキの花は、「深鉢形土器」を天に差し伸べている古代人と呼応しているように思える。
と同時に、それは元気よく挙手する小学生とも呼応している。
すべてを、そんな感じでつなげてみれば、面白い。

実際、世界は、そんな感じでつながっているのかもしれない。

「発想」とか「もの思い」なんて、そんなものさ。
この青空も、縄文時代から延々と続いている「もの思い」なのかも知れない。

青空に立ち上がるトチノキの花に導かれて、心が浄化した感じになる。
現代と比べて、縄文時代はずっと浄化された世界だというイメージが強いから、人々は縄文時代に関心を持つのだろう。


青空に向かって伸び上がっているようなトチノキの花。
Next Post Previous Post

広告