合子沢で見かけたスミレ(マンジュリカ)の美しい紫色
スミレ。 |
その公園の遊歩道で、スミレの花を見つけた。
ちょっと大きめの花で、紫色が濃い。
葉の形はヘラ形。
なんというスミレだろうと思い、調べてみた。
そうしたら、スミレだった。
スミレという固有種があったとは。
知らなかった。
気品のある立ち姿。 |
この写真のスミレは、いわばスミレの中のスミレ。
ちょっと紛らわしいから、スミレ愛好家は本種を、その学名にちなんで「マンジェリカ」と呼んで、総称のスミレと区別しているという。
ヘラ形の葉。 |
タチツボスミレとか、オオバキスミレとかは、よく山で見かけた。
それで、紫色のスミレを調べると、サクラスミレというソックリさんがいた。
花も大型で美しい紫色。
だが、葉の形が違う。
サクラスミレの葉は、三角状長卵形。
それで、紫色のスミレを調べると、サクラスミレというソックリさんがいた。
花も大型で美しい紫色。
だが、葉の形が違う。
サクラスミレの葉は、三角状長卵形。
次に、ホコバスミレという種を見つけた。
これは、花も葉も似ている。
だが、よく見ると葉の形が若干違う。
鉾(ほこ)形で、ピンと立ち上がっているものが多い。
なによりも、ホコバスミレの分布は栃木県以西だという。
青森県にホコバスミレがある訳ないじゃないか。
ということで、合子沢のスミレは、単なる「スミレ」であると同定した。
それにしても、花が大きくて、紫色が美しい。
こんな立派なスミレがあったなんて。
しかも、群生しないでポツンと単独で咲いていたのである。
この美しい紫色は、正真正銘の菫色(すみれいろ)。
そういえば昔「すみれ色の涙」という岩崎宏美さんの歌があった。
「ブルーな恋人どうしが・・・・」という歌詞だったので、青いスミレをイメージした涙だったのだろう。
だが、スミレ(マンジェリカ)の美しい紫色は、涙の比喩には使えない。