草むらに埋もれそうになりながら、空に向かって白い花を咲かせている。
ゲンノショウコは、フウロソウ科フウロソウ属の多年草。
日本原産。
東日本は白い花、西日本は紅紫色の花が多いという。
![]() |
草むらに埋もれながら顔を出している。 |
そのため、茎の大部分は地を這っている状態だ。
だが、生育場所が写真のような草地なら、他の植物にもたれかかるように伸びて、少しでも高い位置に花を置こうとする。
ドクダミ、センブリとともに日本民間薬の代表格。
ゲンノショウコ、ドクダミ、センブリは日本の「三大民間薬」と呼ばれている。
そんなゲンノショウコは、北海道から九州にかけて、山野にふつうに見られる野草。
江戸時代より、下痢止めや胃薬として効能を発揮してきたという。
「医者いらず」の異名でも知られている。
いわば庶民の家庭薬として、長い歴史を持った草である。
この草の力で、人は生きてきたと言っても、おそらく過言では無いだろう。
![]() |
ゲンノショウコの葉。 |
その横柄さも、草に生かされてのことなのだ。
草むらから可憐な白い花をのぞかせているゲンノショウコ。
可憐ながらも頼もしい花である。
![]() |
花。 |