雑談散歩

    山スキーやハイキング、読書や江戸俳諧、山野草や散歩、その他雑多なことなど。

「野ざらしを心に」から持続する旅「死にもせぬ旅寝の果てよ秋の暮」

「大垣に泊りける夜は、木因が家をあるじとす。武蔵野を出づる時、野ざらしを心に おもひて旅立ければ、」
と、句の前文にある。

「野ざらしを心に風のしむ身哉」という思いは、旅(野ざらし紀行)の間中ずっと芭蕉の心の中にあったのだろう。
ポジティブな思いで旅を続ける芭蕉だが、不慮の死というのも念頭にあったに違いない。
そして親しい友人「谷木因(ぼくいん)」の住む大垣までたどり着いた。


死にもせぬ旅寝の果てよ秋の暮
松尾芭蕉

「旅寝」というスタイルは、芭蕉にすれば「死」に近いものだったのかも知れない。
その「旅寝」を重ねた末に、やっと大垣にたどり着いたよという、芭蕉の心の区切りの句であるように思う。

芭蕉は「旅の劇」のなかで来し方を振り返る。
そして出発のときの台詞(野ざらしを心に風のしむ身哉)に対して、どこかで「締め」をせねばなるまいと思った。
それは区切りをつけることでもあり、気を引き締めることでもあっただろう。

と同時に安堵感もあった。
「旅寝の果てよ」とは、何やら歌謡曲でも歌っているようなムードがある。

旅装束の芭蕉、舞台上手から、「青い山脈」の4番を歌いながら登場。
木因は舞台中央で、待ち遠しいように芭蕉に手を振っている。

「父も夢見た 母も見た 旅路のはての その涯の 青い山脈 みどりの谷へ 旅をゆく 若いわれらに 鐘が鳴る」

芭蕉、元気な足取りで谷木因に近づく。
歌声も若々しい。
遠くでお寺の鐘が鳴る。

木因、拍手で迎える。
「お元気そうで、何よりでございます。」と木因、芭蕉に駆け寄る。
「木因殿、しばしお世話になりますぞ」芭蕉は、道中に思案した木因に対する挨拶句を吟じる。

「死にもせぬ旅寝の果てよ秋の暮」

舞台に燃えるような夕焼け。
まさに「旅寝の果て」の「秋の暮」。

芭蕉も木因も、落ちていく夕日の影となって舞台下手に去って行く。
「青い山脈」の前奏曲が、無人となった暗い舞台に高らかに響き渡る。
それは、芭蕉の大垣到着を祝うファンファーレのようであった。

<幕>

<このブログ内の関連記事>
◆見やすい! 松尾芭蕉年代順発句集へ
Next Post Previous Post

広告