雑談散歩

    山スキーやハイキング、読書や江戸俳諧、山野草や散歩、その他雑多なことなど。

サンシュユのえんじ色の落葉

公園のサンシュユ。
春にはこの公園で真っ先に黄色い花を咲かせるサンシュユ
そのサンシュユの紅葉もとうとう終わった。
渋いえんじ色の落葉が、サンシュユの木の根元を埋めている。
落葉になっても、なかなか色が抜けないところが、桜の落葉を思わせる。
だが、サンシュユの落葉は桜ほどカラフルではない。
渋いえんじ色の濃淡で統一されている。

散る寸前の紅葉。
えんじ色と言えば、なにやら古めかしい名前である。
それもそのはず、えんじ色は日本の伝統色で、漢字で「臙脂」と書き表されている。
だが現代でも、日本工業規格ではJIS慣用色名 (ジスかんようしきめい) 269色のひとつに「えんじ」としてマンセル値で定義されている。

根元に、敷き詰めた落葉。
アドビのイラストレーターなどのベクタ画像を扱うソフトなどでは、えんじ色の作り方は、一例として以下のCMYK値で作製する。
C=19%、M=78%、Y=58%、K=4%。
これをプリンターで出力しても、実際のサンシュユの落葉のような鮮やかな色は出ない。
人工の色は、自然の色には敵わない。

でも、言葉で「えんじ色」と言えば、それは自然の色のことなのだ。
絵で描いたり、音で表したり、数字で規定したりしても、言葉ほど自然には近づけない。

日本の伝統色で真赭(まそほ、ますほ)という色がある。
松尾芭蕉「おくのほそ道」に「十六日、空晴れたれば、ますほの小貝拾はんと、種の浜に舟を走らす。海上七里あり。」という文章がある。

「種の浜(いろのはま)」とは福井県敦賀市の色ヶ浜(いろがはま)のこと。
「ますほの小貝」とは真赭色の小さな貝がらのこと。
真赭色は薄紅色に近い感じだが、これもプリンターでは出せない。

芭蕉の「ますほの小貝」という言葉が、いちばん貝殻の自然な色であると思う。
言葉による表現は、自然そのものを写しとって、私達の情感に働きかける。
文章の言葉も、句の言葉も。

サンシュユのえんじ色の落葉を見て、芭蕉について何か書けないものかと思い、こんなまとめ方になってしまった。

なかなか色が抜けないサンシュユの落葉。
Next Post Previous Post

広告