雑談散歩

    山スキーやハイキング、読書や江戸俳諧、山野草や散歩、その他雑多なことなど。

六月や峰に雲置く嵐山

亡くなる四ヶ月前の句

松尾芭蕉は、元禄七年の初冬に五十一歳で他界。
亡くなる四ヶ月ぐらい前の夏に、次の句を作っている。

六月や峰に雲置く嵐山
松尾芭蕉

この句の前書きに「嵯峨」とある。
京都の門人、向井去来(むかいきょらい)が営む落柿舎(らくししゃ)での作とされている。

ふたつの句の関連性

この年の秋に、「菊の節句」の奈良を訪れた際に菊の香や奈良には古き仏たちと詠んだ。
この時に発病し、その約一月後に、芭蕉は不帰の人となる。

このふたつの句を読み比べていると、なにやらこのふたつの句には関連性があるように思えてくる。
それは京都と奈良という、いにしえの都「平安京」や「平城京」があったという歴史のせいであるかもしれない。
  • 六月や峰に雲置く嵐山
  • 菊の香や奈良には古き仏たち

句の対応とテンプレート

「六月や峰に・・・」以前に作られたもので「五月雨の空吹き落せ大井川」という句がある。
元禄七年の五月の作と言われているから、「六月や峰に・・・」のちょっと前に作られた句である。
ふたつの句の、一方にあるものに対するものが、他方にもあるという意味で、「五月雨の空・・・・」の句は「六月や峰に・・・・」の句と対応している。
  • 五月雨の空吹き落せ大井川
  • 六月や峰に雲置く嵐山
「五月雨の」と「六月や」→季節(季語・月)。
「空」と「雲」→天。
「大井川」と「嵐山(地域)」→地。
芭蕉は「季節(季語)+天+地」というテンプレートに沿って「六月や峰に・・・」を作ったように思える。
念のために元禄七年の三つの句の作順を記しておこう。

  1. 五月雨の空吹き落せ大井川(五月)
  2. 六月や峰に雲置く嵐山(六月)
  3. 菊の香や奈良には古き仏たち(九月)

京都と奈良の句

さて、「六月や・・・」の句は京都の名勝地「嵐山」の、夏の景観を詠ったもの。
「嵐山」は桂川右岸の地名であるとともに、その地域にある嵐山という標高381.5メートルの山の名前でもある。
その山の緑の峰に白い雲がそびえている。
背後には青い空。
嵐山に夏の陽光が輝いている様子が、目に見えるようである。

京都ではそんな句を残した。
それでは、奈良ではどうだろう。
菊の節句の奈良で句を考えていたとき、京都嵯峨で詠んだ句が脳裏をよぎったのではあるまいか。
と同時に、「季節(季語)+天+地」というテンプレートも。

京都と奈良を比較

夏の京都では、嵐山の景観が良かった。
そしてこの奈良には、天平時代からの古い仏像がたくさんある。
折しも、菊の香が漂う時期。

「奈良には古き仏たち」の「には」は、比較の格助詞「」に係助詞「」の付いたものと考えられる。
そうだとすると京都と奈良を比較しているようにもとれる。

「京都には景勝地の嵐山があり、奈良には古い仏像がたくさんある」というような。
一方には現在の素晴らしい空間があり、他方には歴史を感じるものがあるという形で、「六月や・・」の句と「菊の香や・・・」の句が対応していると空想できる。

「季節(季語)+天+地」というテンプレートを「菊の香や・・・」では、「季節(季語)+地+歴史(天)」に置き換えている。

季節(季語)→菊
地→奈良
歴史(天)→古き仏

「天」も「歴史」も、現時点からは遠く眺める対象であるという意味合いを持っている。

土地誉めの句

「六月や・・」の句と「菊の香や・・・」の句は、京都と奈良の特色を讃えているという点で対応している。
また、それぞれの句に「その土地を象徴するような季節感」と「天空(歴史)」と「地名」が共通の要素としてあるという点で、ふたつの句はマッチしている。
芭蕉は、亡くなる直前に、自身と因縁の深い京都と奈良の「土地礼賛」の句を作ったのである。
ふたつの句を読んで、私はそう感じた。

生から死へ

「六月や峰に雲置く嵐山」の句は「五月雨の・・・」のダイナミックさを引き継ぎつつ「菊の香や・・・」のしっとりと落ち着いた世界へと橋渡しをしているように感じられる。

「峰」に「雲」を置いて、静か佇んでいる「嵐山」。
それはダイナミックな生の躍動感の静まりでもある。
芭蕉は静かな嵐山から、奈良の仏たちの死の世界を遠く眺めていたのではあるまいか。

なんという「屁理屈」と、お思いの方もいらっしゃることでしょう。
でも、このように芭蕉の句を考えることが、私の芭蕉を読む楽しみなのである。


<関連記事>
◆松尾芭蕉おもしろ読み
Next Post Previous Post

広告