雑談散歩

    山スキーやハイキング、読書や江戸俳諧、山野草や散歩、その他雑多なことなど。

高田大岳南東斜面で春の表層雪崩

表層雪崩発生区域。
高田大岳南東斜面の表層雪崩発生地帯。


上の写真の赤く囲んである部分は、黒森峠付近から見た高田大岳南東斜面の雪崩跡とその周辺。
高田大岳南東斜面を囲い込んでいる東尾根と南尾根が、標高1,150メートルあたりで接している。
そこからカール状に広がっている急斜面を滑降し始めたとき、表層雪崩を発生させてしまった。

崩れた雪の表層の厚さは15センチぐらい。
スパッと切れた幅は10メートルぐらい。

急斜面をパラレルで滑降するきっかけをつかむために、斜滑降したのが雪崩誘発の原因となったようである。
パラレルで滑降を始めたとき、足元をすくわれて尻もちをついた。
あたりを見回すと、上方からサラサラとザラメ雪の層が流れ落ちている。

急いで立ち上がって、東尾根に避難。
雪の層が最大傾斜線に沿って止まることなく、かなり下の方まで滑り落ちていく様子を眺めていた。

小規模な雪崩だったので無事だったが、春でも表層雪崩が発生するのだと思い知らされた。
登りの斜面では、最近の降雪の形跡は認められなかった。
全行程ザラメ雪だった。

その良質(スキー滑降にとって)のザラメ雪の下に弱層があったと思われる。
高田大岳南東のカール状斜面は雪崩地帯だとされていたが、残雪の季節に表層雪崩が起こるとは思いもしなかった。

U字谷やカール地形(圏谷)は、雪崩斜面である。
高田大岳南東斜面をGoogle Earthで見ると、スプーンでえぐったような地形になっている。
こんな斜面は雪崩警戒斜面。
これに似たような地形の斜面は要注意であると肝に銘じた次第。

そういえば、南八甲田の橇ヶ瀬(そりがせ)沢に落ちている乗鞍岳東斜面もカール状急斜面だった。
気をつけねば。


高田大岳南東斜面のカール状地形。
高田大岳南東斜面のカール状地形。Google Earthより。

高田大岳南東斜面への導入部。
導入部は細いブナが混んでいる。

森の奥に高田大岳が見える。
小さな湿原の向こうに、本日の目的地である高田大岳が見える。

森の中の斜面。
登るにつれてブナの木々の間隔が広くなる。

斜面は徐々に急になる。
森を抜けて、無立木の斜面を登る。

高田大岳の大斜面。
高田大岳南東方向に広がる素晴らしい大斜面。

斜面上にダケカンバの木がちらほら。
斜面越しに遠くの折紙山(滝沢地区)を眺める。

高田大岳噴火口の岩。
噴火口の縁の大岩。

高田大岳の山頂方向。
高田大岳の山頂方向を眺める。

黒森を見下ろす。
黒森の西側は雪消が早い。

カール状地形で表層雪崩発生。
表層雪崩発生。

急斜面を滑っていく雪崩。
サラサラと小規模な表層雪崩が最大傾斜線を流れ落ちていく。

沢の急斜面。
尾根筋を滑ってから、沢の急斜面に入る。

スキー滑降に快適な急斜面。
良いザラメ雪だったので気持ちの良いターンができた。

高田大岳南東斜面の雪崩跡。
自動車道路から高田大岳の雪崩跡を眺める。
Next Post Previous Post

広告