その後二三歩あるいてから、どうもこのコトバは「感」続きで変だなと思った。
変だなとは思ったが、「その存在感に圧迫感を覚え違和感が頭をよぎった。」のは、私の実感であった。
実感をそのままコトバで表すと変になる。
いやいや、「実感をそのままコトバで表す」ことはちっとも変ではない。
変なのは、私のコトバの使い方。
劣っているから変なのだね。
場所は、ある病院の病棟の狭い廊下。
廊下の奥の、知り合いが入っている病室に向かう途中でのことであった。
狭い廊下に直角に交わっている横の通路から、その巨漢が現れた。
身長は、180センチ以上あるとみた。
しかも太っている。
体重は100キログラム近くは、間違いなくある。
その看護師が廊下のT字路交差点で向きを変えて、私と向かい合わせになったのだ。
そのとき、「その存在感に圧迫感を覚え違和感が頭をよぎった」。
すれ違いは不可能のように思われたが、看護師さんが壁に背中を押し付けて道を譲ってくれたので助かった。
その看護師さんが、女性であるか男性であるかは敢えて書かない。
この記事を読んでくれている方のご想像におまかせします。
巨漢であるから、当然、存在感がある。
しかも、狭い廊下ではその存在感は圧迫感を伴う。
そして、看護師という職業に就いている人が圧迫感を発していることに、小柄な私は違和感を覚えたのである。
その場にいればどなたでも、この「実感」に頷いてくれることでしょう。
それで、「その存在感に圧迫感を覚え違和感が頭をよぎった。」のだ。
だが、この表現は誤解されやすい。
「存在感に圧迫感を覚えた」こと自体を違和に感じたとも受け取れるからである。
「感」づくしはややこしい。
実感とは、実際に物事に直面したとき受ける感じのこと。
その物事に出くわした際に、直感的に抱く感情のこととも言える。
「存在感に圧迫感を覚え」るまでは直線的な直感である。
この直感から、小柄な私は本能的に防御の態勢につく。
この直感から、小柄な私は本能的に防御の態勢につく。
そこから違和感に達するまでには、やや紆余曲折があったのも正直なところ。
違和感を覚えながらも、巨漢の看護師さんに違和を感じることは、偏見があるからではなかろうかとも思ったのだった。
そう、上記の通り「存在感に圧迫感を覚えた」こと自体を違和に感じたのも事実。
そう、上記の通り「存在感に圧迫感を覚えた」こと自体を違和に感じたのも事実。
アメリカ映画じゃ、スティーブン・セガールみたいな巨漢の看護師さんはよく出て来る。
これがアメリカでなら、圧迫感も違和感も関係ないことだろう。
だが、ここはアメリカじゃない。
だが、ここはアメリカじゃない。
日本の青森県の小さな個人病院での出来事なのである。
ここにスティーブン・セガールは、いようはずもない。
ここにスティーブン・セガールは、いようはずもない。
私の違和感の対象は、私の偏見ではなくて、あくまでも巨漢の看護師さんなのであった。
病室に入るなり、私は白いベッドに横たわっている知人に話しかけた。
「すげーでかい看護師さんがいるなあ。」
彼は、笑いながら答えた。
「あの人は、ああ見えてなかなか器用なんだ。点滴の針なんか、まったくノーミスで俺のあるかないかわからないようなか細い血管に刺してくれるんだ。この病棟のどの看護師さんよりも上手だよ。」
へえー、あんな巨漢がねえ。
やはり、私の違和感は私の偏見からだったようだ。
優秀な巨漢の看護師さん。
やはり、私の違和感は私の偏見からだったようだ。
優秀な巨漢の看護師さん。
私の頭を、意外感がよぎった。