雑談散歩

    山スキーやハイキング、読書や江戸俳諧、山野草や散歩、その他雑多なことなど。

外ヶ浜町の観瀾山で見かけたナガハシスミレ

白い距がとても長いナガハシスミレ。


外ヶ浜町の観瀾山公園遊歩道でスミレが咲いているのを見つけた。
クロマツの林縁で、日当たりの良さそうな場所に生えている。

よく見ると、あまり見かけない形のスミレである。
距(きょ)がびっくりするぐらい長い。
【距とは、花びらやガクの付け根にある突起部分。唇弁に付属する袋状の組織。袋の内部には蜜腺(みつせん)がある。】

こんなに長い距を持ったスミレは初めてだ。
2~2.5センチぐらいはある。
ちょっと異様な長さである。

花の形が、踏みつけられたような感じで平べったい。
花の正面から押されて、つぶれた形と言うべきか。
花の直径は、1.5センチぐらい。
なんというスミレだろう?
変異したものだろうか?

インターネットで調べてみたら、ナガハシスミレという種であることがわかった。
「長嘴菫」と、漢字で書き表されている。
長い距を嘴(くちばし)にみたてたものと思われる。

別名テングスミレ。
距が天狗の鼻のようなので、納得。

ナガハシスミレの分布は、主に本州の日本海側山地とされている。
他に、北海道南部でも生育しているとのこと。


観瀾山は陸奥湾に面した低山であるが、位置的に日本海側と言えなくも無い。
ナガハシスミレは、日本海側の多雪な山地を好む植物であるらしい。

よく似たスミレに、アワガタケスミレという種がある。
距が長くて、花の格好はナガハシスミレとまったく同一であるという。
ナガハシスミレに似ているのは、アワガタケスミレしか無いとのこと。
花の形や色では、そっくりなので見分けが難しい。

同定の決め手は、葉の形。
アワガタケスミレの葉は、三角形に近く、基部が切形(せつけい)になっている。
なお、アワガタケスミレの分布は、新潟県、福島県、山形県の日本海側多雪地帯とのこと。
名前の由来は、新潟県の粟ヶ岳で発見されたことによるらしい。
【切形とは、葉の基部が直線になるもの】

改めて写真の葉を見たが、私の写真の葉は、あまりうまく撮れていない。
が、よく見ると葉の基部が心形(しんけい)なのは明瞭である。
ということで、このスミレはハシナガスミレに間違いなしと確信した。
【心形とは、葉の基部がハート形にへこむもの】



花が正面から押されたように平べったくなっている。これも他のスミレと違うナガハシスミレの特徴。


葉は、濃い緑色。やや厚みがあって、光沢がある。


葉の形は、先の尖った心形。葉脈は鮮明。


草丈は、10~15センチぐらい。


距は様々な方向に曲がっている。
Next Post Previous Post

広告