眠りからさめたら、私はタワシだった。
腕の太い農婦の大きな手に握られて桶の内側をこすっていた。
ザザザと慣れた手つきで桶の汚れを落としている。
熟練した仕事ぶりは、見ていて気持ちがいい。
そう思ったとき、私はタワシであることを実感した。
下手な手つきの人には握られたくないものだと思った。
桶の中を無駄なく動き回る。
それは舞踏のようでもあった。
その動きが繰り返されるうちに、私の脳裏にあるイメージが浮かんだ。
それは死のイメージである。
私は子どもの頃から「繰り返す」ものに「死のイメージ」を感じていたものだった。
「死のイメージ」というよりも、「死を招いているイメージ」というほうが正確である。
たとえば櫓をギッチラギッチラ漕ぎながら岸を離れていく川船。
編笠を目深にかぶった船頭。
川面からあがる白い靄。
そんな光景のなか、繰り返される櫓の動きに私は「死を招いている」ような印象をもったものだった。
通夜で坊さんがポクポクと木魚を叩く。
永遠に続くようなその繰り返しに、「死を招いている」イメージは拭い得ない。
オイデオイデと手招きしながら私を呼んでいる。
私の死を招いているのだ。
すると、私は死んだのか。
死んで私のタマシイがタワシになったのか。
この桶は、私の亡骸がおさまる棺桶なのか。
座棺で土葬。
私が育った村では、私が子どもの頃はみんなそうだった。
座棺で土葬。
私の人生もザ・完なのか。
いやおかしい。
棺桶は、一生に一度のものだからマイ・桶のはずである。
ところがこの桶は汚れている。
底のほうには黒いシミのようなものがついている。
よっぽど使い込まれている桶なのだ。
使い回しの棺桶なんてありえない。
桶を洗い終えた農婦は、私を井戸のそばに敷かれた板の隅に置いた。
その板の上には、無数の立派な大根が泥付きのまま積まれていた。
ははん、次は大根の泥落としだな。
してみると、この桶は棺桶ではない。
漬物用の大きな樽なのだ。
今の時代は火葬である。
私の亡骸は白木の箱に収まって、今頃は市営の火葬場で焼かれているころではあるまいか。
そんなことを思いながら、私は大根の泥を落とした。
土で汚れた大根がみるみる白くなっていく。
この仕事は、タワシとして気分がいい。
肉を焼かれて骨になっていく私と、大根を生き生きと洗っているタワシ。
肉体は滅んでいくが、霊魂は仕事を楽しんでいる。
ああ、死とはこんなものだったのか。
死んでみなければわからないものだ。
無数の大根を手際よく洗い終えた農婦は、私に付いた泥をきれいに洗い落として、私を流しの棚の上に置いた。
晩秋の穏やかな陽が、濡れた私を包んでいる。
タワシの毛が陽に輝いてみずみずしい。
私がこんなにもみずみずしかったことがあっただろうか。
などと感慨にふけっているとサクサクと音がした。
私の目の前で農婦が大根を切っている。
大根を上手に薄く切るそのスピードが素晴らしい。
それにしても切れ味のいい包丁である。
こんな包丁なら、きっとおいしい千枚漬けができるにちがいない。
サは、大根の肉を切る音。
クは、包丁がまな板に軽く触れる音。
サクサクと規則正しい動きを繰り返す包丁。
この包丁もまた、どなたかのタマシイなのか。
なんとシャープでスマートなタマシイであることか。
このタマシイも腕の良い農婦に使われて気分がいいことだろう。
輪切りにされた大根の切り口が艷やかである。
この包丁は美しい仕事をしている。
きっとこのタマシイの持ち主は頭の良い美しい人だったに違いない。
私の人生は、ジャガイモのような泥臭い人生だった。
だから私のタマシイはカメノコタワシなのだろう。
それはそれで悔いはない。
泥落としのカメノコタワシに満足している。
いいタマシイである。
などと思っていたら、少しづつわかってきた。
死ぬということは肯定することなのだ。
すべてを肯定しなければ、死んでなんかいられない。
死んでも尚否定する者が、化けて出るのだろう。
そう空想しながら包丁の繰り返しを眺めていたら、眠くなってきた。
秋の陽だまりは心地よい。
暑くなく寒くなく。
サクサクサクという音に誘い込まれて私は眠った。
繰り返しは「死を招いている」イメージ。
死んでもなお、死に招かれているのか。
永遠に続く繰り返し。
サクサクサク・・・・・・
川岸で誰かが呼んでいる。
編笠の船頭は、顎をあげて岸を振り返った。
あたりには視界を遮る白い靄が立ちこめている。
川岸の林がぼんやりと黒く見える。
船頭が手を止めたので、川船は流れに押されてゆっくりと弧を描いた。
「いくもよし、もどるもよし」
乗り合わせた川船の客がつぶやいた。
すべてを肯定しなければ、死んでなんかいられない。
タワシの私が、船頭に首肯いた。
◆関連リンク
★エンタメ読物一覧へ