雑談散歩

    山スキーやハイキング、読書や江戸俳諧、山野草や散歩、その他雑多なことなど。

ミズ(ウワバミソウ)の豊富な谷

ミズの群落
昨日の日曜日は、またミズ採り。
今回は、昔の伐り出し林道のような道を歩いて深い谷に下り、谷底のミズの群生地での採取。
人があまり入って無い場所なので、程よい太さのミズが揃っていた。
右の写真は、ミズの群生を写したもの。
谷底の様子は、水芭蕉の大きな葉が生い茂る狭い湿地。
その中を細い沢が流れているというような環境。

深い谷の両側に、山の斜面がせまっている。
日照時間が少なくて、冷涼な場所である。
標高にして300メートルくらい。
そんなに高地ではないが、私がミズを採りに行く場所としては高い方だ。

谷の形状は、狭くなったりやや広くなったり。
そのやや広い所で、幅が15メートルぐらい。
そこにミズが、畑のようにびっしりと群生している。
谷が狭まった場所にも、両側の山の斜面にミズが生い茂っている。
水っ気の多い場所だから、味は期待出来る。
30分ほどで適量が採れたので、谷から上がり、付近の山を散策して帰った。

夜にミズの皮を剥き、炒め物と水物で食べた。
まだ暑いこの時期にしては、粘りがあって柔らかくて美味しいミズだった。
やはりミズの味は生育条件で決るようだ。
山菜は天然の作物。
美味しい作物が採れる条件というものがあるのだろう。
夏の間でも冷涼な気候で、水分を多く含んだ土から生えるミズは美味しい。
さらにミズを美味しく育てる土壌の成分が整っていれば、美味しさは倍増。
肥料の三大要素は、窒素・リン酸・カリウム。
谷底の土壌にこの成分が豊富なら、作物としてのミズの味も優れているに違いない。

あいにく、土壌の成分まで調べる知識は、私には無い。
美味しいミズを採る方法は、好適な生育条件が整っている場所で、そこに生育しているミズの、姿形の良い物を採取するということ。
採っては食べ、採っては食べてという長年の味の吟味も、美味しいミズを選ぶ重要な方法になる。
山菜を採るのにも経験と経験を検証する好奇心が必要。

「生活の方法」全般にわたって重要なのは、この好奇心ではないだろうか。


山菜の「ミズ(ウワバミソウ)」についての記事のまとめ - 生活の方法山菜の「ミズ(ウワバミソウ)」についての記事のまとめ - 生活の方法
Next Post Previous Post

広告