広告
編集

いろいろなモミジの紅葉

2021/06/29
イタヤメイゲツ
イタヤメイゲツの紅葉。


私は、青森市の平和公園にあるモミジは、全部イロハモミジだと思っていたが、それは違うようだ。

右の写真はイタヤメイゲツの紅葉。

イタヤメイゲツとは、コハウチワカエデの別名であるらしい。

写真では、まだ黄色い葉で、黄葉のようだが、徐々に赤みが付いて鮮やかに紅葉する。

メイゲツ(名月)という名前がついているのは、月夜の晩に美しく紅葉が映えるからだろうか。

名月の晩に公園を散歩した事がないから、そういう景色に出会ったことは無い。


下の写真は、ノムラモミジの紅葉。

イロハモミジに負けない鮮やかな赤だ。

ノムラモミジは、春の新緑の頃、深い赤色の葉で登場するという。

その様子が、他の樹木の、緑の新葉の中でひときわ目に鮮やかだという。

ああ、そう言えば、そういう記憶がある。

春なのに、葉の赤いモミジという記憶。

それが、夏には緑色の葉に変わる。

夏になるとともに、葉の赤いモミジの記憶は消える。

そして秋には、写真のように、鮮やかな紅葉で私たちを楽しませてくれる。

秋の紅葉を見る頃には、ノムラモミジの春の葉の色の事はすっかり忘れきっている。

秋の紅葉の鮮やかさだけが目の前にあるからだ。

公園のいろいろなモミジの紅葉には、いろいろなドラマの色が付いているのかも知れない。


ノムラモミジ
ノムラモミジ。

ノムラモミジ
ノムラモミジの紅葉。
広告