広告
編集

荒れ地に咲く可愛い黄色の花、ミヤコグサ

2018/11/09
ミヤコグサ
ミヤコグサ。
どこにでもある花だが、この辺ではあまり見かけない野草を見つけた。

建物を取り壊した後、しばらく駐車場になっていた土地。

今は、柵で囲ってあって、まったくの空き地になっている。

駐車場の時は、除草剤をまいていたのだろう。

長い間、ほったらかしの空き地になっていたが、草がぼうぼうに生い茂ってはいない。

除草剤の効力が失せた箇所に、ちょこちょこ野草達が育ち始めた。

野草達が生え始めた箇所は、空き地全体の一割ぐらい。

あとは、しらちゃけた土面が露出している。

そんな場所でも、ミヤコグサは黄色い奇麗な花を咲かせる。

よっぽど荒れ地に強いのだろう。

ミヤコグサの花は、ツルインゲンに似ている。

ツルインゲンは、品種によって白や赤の花を咲かせるが、ミヤコグサは鮮やかな黄色。

花が似ていると思って調べてみたら、ミヤコグサはマメ科の多年草であった。

マメの花にはどこか共通するものがある。


下の写真のように、ミヤコグサの群生の中に、シロツメクサが混じっている。

シロツメクサも意外なことに、マメ科の多年草なのだ。

意外と書いたのは、シロツメクサの花はマメの花っぽくないからだ。

花の形は違うが、シロツメクサとミヤコグサは、同じマメ科同士なので仲が良いのだろうか?

仲が良いのか悪いのか、しばらく見てみないと解らないこと。

下の写真からは、ミヤコグサの方が優勢なように見える。

シロツメクサは踏みつけや切断に強い丈夫な野草だから、この先の勢力分布はどうなるのか。

それは、この荒れ地をしばらく見てみないと解らない。

ミヤコグサ
ミヤコグサの群生。
広告