広告
編集

マメ科の植物、シロツメクサの花

2020/09/11
シロツメクサ拡大写真
シロツメクサの拡大写真。真上から撮影。


昨日の記事で、シロツメクサがマメ科の植物であるのは意外なこと、と書いた。


シロツメクサの球状の花は、インゲンやミヤコグサの花とは程遠い感じがしたからだ。

遠い昔にタマネギの花をしみじみと眺めたことがあった。

タマネギの花も球状の花序で、遠くから見ると「ネギ坊主」そのもの。

だが、近づいて良く見ると、さすがユリ科の植物、と思わせる。

「ネギ坊主」の中の、ひとつひとつの花がユリの花にそっくりであった。

そのことを思い出して、シロツメクサの球状の花序のひとつひとつをよく見てみた。

なるほど、マメ科の植物である。

ひとつひとつの花の姿は、同じマメ科の植物であるフジの花に似ている。


植物というのは、花の形で、だいたいそのお仲間が解るのだな。

「いずれアヤメかカキツバタ」という言い回しがあるが、その意味は、いずれも美しく選びにくいということ。

いずれも判別がつきにくく間違いやすい花であるが、アヤメやカキツバタはアヤメ科の植物。

ノハナショウブやハナショウブもアヤメ科の植物だが、菖蒲(ショウブ)はサトイモ科の植物である。

アヤメ、カキツバタ、ノハナショウブ、ハナショウブは同じ科なので花の形がよく似ている。

菖蒲(ショウブ)は科が違うので、花の形も違う。

でも、ハナショウブとショウブは同類のような名前がつけられている。

ここがややこしい。


同類は花で見分けること。

花を咲かせることは植物にとっては仕事。

人間も、職種(名前)よりも仕事で見分けることが大切かも・・・。

マメ科の植物、シロツメクサの花からヒントを得た判別方法である。


シロツメクサの花
シロツメクサの花の拡大。


シロツメクサの花
どこかフジの花に似ているシロツメクサの花。
広告