広告
編集

雪降る前の街の色彩

2018/04/06
ドウダンツツジの赤と除雪ドーザの黄
黄色いボディーの除雪ドーザとドウダンツツジの赤い紅葉。
美術展示場の駐車場に除雪ドーザが配置された。

真新しい除雪ドーザは、「何時でも来い」 と雪待ち顔に黄色く光っている。

その向こうの、隣接する公園を囲んでいる生け垣の、ドウダンツツジの赤が鮮やかだ。

除雪ドーザの黄色とドウダンツツジの紅葉の赤との対比が、何やら晩秋的で面白い。

雪の季節になると、紅葉は徐々に消滅する。

ドウダンツツジの紅葉は、消滅する炎の、最後の燃え盛り。

街に、一面に白い雪が降れば、黄色に塗られた除雪機械類が活躍するようになる。

ドウダンツツジの紅葉の赤が消える頃に、人々の赤い防寒着が目立ち始める。

色彩が、自然から人へと伝染しているようだ。

自然が色を失うと、冬の寒さに対抗するウェアの色彩が鮮やかさを増していく。

黄色に輝いていた銀杏の葉が姿を消すと、どこからともなく、黄色い除雪機械類が忽然と姿を現す。

だから、街に、色彩の無い季節は無い。

人々の雑談にも色模様が踊り出すようになる。

そうやって、おしゃべりも着る物も、色鮮やかに塗り替えながら、北国の人々は冬を迎えるのだ。

雪降る前の街の色彩が、パワーアップして雪の季節へと押し寄せる。

ショッピングセンターのウィンドウが、この季節に、一斉に鮮やかになる。

人々の購買意欲が、この時期ほど、色彩を求めることは無いのでは。

生き方のなかで、色の選び方が大きな部分を占めているみたいに。

雪の色は、いろいろな色彩を鮮明にするために白いのだとしたら、雪国の街は 、もっと色づかなくてはいけない。


除雪ドーザ
真新しい除雪ドーザの鮮やかな黄色。

ドウダンツツジの紅葉
鮮やかに赤く紅葉したドウダンツツジ。

広告