広告
編集

雲の隙間の冬青空とショッピングセンターの賑わい

2018/04/06
冬の雲と青空
冬の雲と青空。
写真は、まだ、雪雲が空を被う前の青空。

雲の隙間が広がって、冬の青空が顔を出している。

「冬」という言葉はいろいろな言葉と結びついて、歌謡曲の題名や、テレビドラマのタイトルになっていることが多い。

「冬のリビエラ」とか「冬のソナタ」とか。

小説の題名や、クラシック曲の題名にも採用されたり。

阿部知二の「冬の宿」とかシューベルトの「冬の旅」とか。

それだけ「冬」という言葉は、ある種の感情を刺激する要素を持っているのだろう。

逆に言えば、多くの人達は、「冬」という言葉に刺激されやすい。

そういえば、薬師丸ひろ子さんの曲に「冬の青空」なんてのがあった。


「何気なく見つめてた青空

街角で人を待つ間に

薄い雲が飛んで

冬の陽に透き通っていく」(歌詞より抜粋)


で始まる歌謡曲だ。

題名は「冬の青空」だが、歌詞の中に「青空」が登場するのは歌い出しだけ。

これは「冬の青空」の儚さを表現するための作意なのか。

この歌は以下の歌詞で締めくくられる。


「幸福は胸の奥の水平線

溶ける風のひとかけら

ゆるやかに波が寄せて

いつのまにか時間が止まる夢の中」(歌詞より抜粋)


上の歌詞の「幸福」という言葉を「青空」と置き換えれば、「青空」は「夢の中」にあることになる。


この記事にある写真は、ショッピングセンターの駐車場から撮ったもの。

今日は、店内がやけに混んでるな、と思ったら週末だった。

歳末?の週末。

買い物客は、冬の青空が垣間見える駐車場から、ショッピングセンターの華やかな店内へ。

週末のショッピングセンターの賑わいと、歳末の装飾に、人々の心は「青空」になる。

だって、外は寒い冬じゃないか。

冷たい風が、心の隙間に入り込んで、気分が沈みがち。

外では、もう、厚い雪雲に「冬の青空」は閉ざされてしまっただろう。

でもショッピングセンターの中にいれば、いつのまにか時間が止まる夢の中。

広がる青空
雲が退いて、青空が広がる。
冬青空
冬の青空。
広告