広告
編集

ケヤキの木と、ツツジの雪囲いの関係

2018/04/06
スズメ
雪囲いの下のスズメ。
ツツジの雪囲いの下を、数羽のスズメが歩き回っている。

雨も雪も降っていないので、ツツジの枝の下での「ナントカ宿り」では無さそうだ。

このツツジは常緑性で、真冬でも緑の葉で覆われている。

何をしているのだろうと、カメラ片手に近づくと、スズメたちは一斉に飛び去った。

ツツジの根元には、スズメたちの足跡が点々。

すぐ側のケヤキの木から落ちた、細い枝先付きの枯葉

それが、雪囲いの中のツツジの根元に吹き溜まっている。

なるほど、これだね。

スズメたちは、雪囲いの空間のなかで、ケヤキの実を啄んでいたのだ。

ツツジの根元には、西風で吹き寄せられたケヤキの実の「枝豆」がどっさり。

雪囲いは、スズメたちにとって、レストランの店内感覚か。

囲いのある安堵感につつまれながら、スズメたちは食事をしているのだろう。

ケヤキの木は、雪が積もっても、まだ枯葉を身にまとっている。

時々、風に散って、白い雪の上に落ちだ枯葉が、ツツジの雪囲いの中へ滑り込んでいく。

ツツジの雪囲いの中は、スズメの餌場となっているようだ。

上空のケヤキの木が、せっせと「枝豆」を落としてくれる。

なかなか落葉しないケヤキは、スズメたちにとって蓄えの良い木であるのかも知れない。

ケヤキの貯蓄は、ツツジの雪囲いレストランへ提供される。

そうして、吹き溜まったケヤキの葉が、ツツジの肥やしになるのかどうか。

肥やしにはならなくても、ツツジの足元を温める暖房ぐらいには、なっているかもしれない。

ツツジの雪囲い
常緑性のツツジの雪囲い。

雪の上のスズメの足跡
雪の上のスズメたちの足跡。

ケヤキ
ケヤキの木と、その下のツツジの雪囲い。

広告