ひな祭りの「大事の前の小事」販促戦略
3月が近いからか、陽気があたたかくなった。
家の周りに積もった雪が、どんどん融け出している。
今日の予想最高気温は6℃だから、あたたかい訳だ。
昼飯を買いにスーパーへ行ったら、総菜売り場横のワゴンの中に、ひな祭りのお菓子が並んでいた。
菱餅やら雛あられやら。
桜餅やら苺大福やら。
三色団子やら。
これがけっこう売れている。
目の前で若い奥さんが、澄んだ色合いの菱餅をひょいと買い物かごに。
3月3日の桃の節句にはまだ間があるが、ひな祭り関連のお菓子を店頭に出せば売れるようだ。
別に3月3日でなくても、そのだいぶ前から、雛人形を飾っている家庭はたくさんある。
ひな祭りを待ち遠しく思う気持ちと、お祭りを長く楽しみたいという気持ちのあらわれなのだろう。
ひな祭りを待ち遠しく思う気持ちは、雪国の人の、あたたかい春の到来を待ちこがれる気持ちに通じる。
そういう消費者の気持ちを購買意欲に転化させる。
ひな祭りの前に、関連商品を並べている期間が長ければ長いほど売り上げが上がる。
この、期間の設定が勝負どころだ。
そういう販促戦略を何と言うのだろう。
早い者勝ちとか。
先手必勝とか。
スーパーのカラフルな総菜の前で、「大事の前の小事」という慣用句が頭の中にポンと思い浮かんだ。
「大事の前の小事」には 、ふたつの意味がある。
小さな犠牲にかまってはいられないという意味。
大きな事(重要な事)を前にしたら、取るに足りない小さな事(些細な事)などどうでもよいというような。
そうして、もうひとつの意味。
小さな事の積み重ねが重要であるという意味。
大きな事を成す前には必ず小さな事があるから、その小さな事を軽んじていては、大きな事を成しとげることは出来ないというような。
ひな祭り本番の前から、ひな祭りの雰囲気作りをこまめに積み重ね、桃の節句関連の商品を展示してこつこつと販売する。
その「小事」の実績が「大事(ひな祭り本番)」の売り上げに大きく影響するという販促戦略 。
大事の前の小事に抜かり無く、万事よろしく。
ことわざも、販売戦略も、意味や方法を取り違えれば、逆の結果を産む事になる。
なんて、単なる「こじつけ」だろうか。
大事の前の小事。
発想としては、好みなのだが。
家の周りに積もった雪が、どんどん融け出している。
今日の予想最高気温は6℃だから、あたたかい訳だ。
昼飯を買いにスーパーへ行ったら、総菜売り場横のワゴンの中に、ひな祭りのお菓子が並んでいた。
菱餅やら雛あられやら。
桜餅やら苺大福やら。
三色団子やら。
これがけっこう売れている。
目の前で若い奥さんが、澄んだ色合いの菱餅をひょいと買い物かごに。
3月3日の桃の節句にはまだ間があるが、ひな祭り関連のお菓子を店頭に出せば売れるようだ。
別に3月3日でなくても、そのだいぶ前から、雛人形を飾っている家庭はたくさんある。
ひな祭りを待ち遠しく思う気持ちと、お祭りを長く楽しみたいという気持ちのあらわれなのだろう。
ひな祭りを待ち遠しく思う気持ちは、雪国の人の、あたたかい春の到来を待ちこがれる気持ちに通じる。
そういう消費者の気持ちを購買意欲に転化させる。
ひな祭りの前に、関連商品を並べている期間が長ければ長いほど売り上げが上がる。
この、期間の設定が勝負どころだ。
そういう販促戦略を何と言うのだろう。
早い者勝ちとか。
先手必勝とか。
菱餅。 |
スーパーのカラフルな総菜の前で、「大事の前の小事」という慣用句が頭の中にポンと思い浮かんだ。
「大事の前の小事」には 、ふたつの意味がある。
小さな犠牲にかまってはいられないという意味。
大きな事(重要な事)を前にしたら、取るに足りない小さな事(些細な事)などどうでもよいというような。
そうして、もうひとつの意味。
小さな事の積み重ねが重要であるという意味。
大きな事を成す前には必ず小さな事があるから、その小さな事を軽んじていては、大きな事を成しとげることは出来ないというような。
ひな祭り本番の前から、ひな祭りの雰囲気作りをこまめに積み重ね、桃の節句関連の商品を展示してこつこつと販売する。
その「小事」の実績が「大事(ひな祭り本番)」の売り上げに大きく影響するという販促戦略 。
大事の前の小事に抜かり無く、万事よろしく。
ことわざも、販売戦略も、意味や方法を取り違えれば、逆の結果を産む事になる。
なんて、単なる「こじつけ」だろうか。
大事の前の小事。
発想としては、好みなのだが。