雑談散歩

    山スキーやハイキング、読書や江戸俳諧、山野草や散歩、その他雑多なことなど。

八戸市・是川遺跡と風張遺跡の縄文土器を展示している是川縄文館(その2)

表情豊かな土偶たち。是川中居遺跡出土。



是川縄文館では、是川遺跡の出土品だけで無く、風張(かぜはり)遺跡からの遺物も展示している。
国宝である「合掌土偶」は風張1遺跡から発掘されている。
同じようにポーズをとった土偶である「頬杖土偶」も風張1遺跡の出土。

ただし、当ページの写真は、風張遺跡出土のものと是川遺跡出土のものとが混じっているので、要注意。



土偶。是川中居遺跡出土。



風張遺跡は、是川縄文館から東の方へ約1キロ離れたところにある。
新田川の対岸にあって、標高25メートルぐらいの舌状台地に立地する遺跡。
舌状台地と言えば、小牧野遺跡や大湯環状列石を思い浮かべる。
古代においては、よっぽど住み心地の良い地形だったのだろう。

風張遺跡では、縄文時代早期から平安時代まで、集落が断続的に営まれていたと言われている。
発掘された遺構は、縄文時代後期後半のものが多いという。
集落は土坑墓群を中心に、掘立柱建物や竪穴住居が配置されている「環状集落」となっている。



土偶頭部。是川中居遺跡出土。



注口土器。是川中居遺跡出土。



台付土器など。



土偶。



香炉型土器。風張1遺跡出土。



石斧など。



スタンプ形土製品。風張1遺跡出土。



土玉や土製耳飾り。風張1遺跡出土。



玉の首飾り。風張1遺跡出土。



土器類。



注口土器。風張1遺跡出土。



深鉢形土器など。風張1遺跡出土。



深鉢形土器。



風張1遺跡から発掘された「頬杖土偶」。



風張1遺跡から発掘された「合掌土偶」。国宝。



上の写真が、有名な合掌土偶。
重要文化財であるつがる市木造亀ヶ岡遺跡出土の遮光器土偶は、東京上野の国立博物館所蔵となったが、国宝である合掌土偶は、地元の是川縄文館に展示されている。

展示方法は、常設展示図録によると以下の通り。
(1)国宝展示室に合掌土偶1点を象徴的に展示。
(2)エアタイト(高気密)・免震構造の展示ケースに収納。
(3)照明はLEDを使用。
(4)上記(2)(3)により、国宝を、保管している状態で展示。
(5)解説等は国宝展示室前室に配置。

上記図録に、合掌土偶の特徴が記されている。
それをまとめると、以下の通り。
 (1)座った状態で腕を膝の上に置き、正面で手を合わせている形から、「合掌土偶」と名づけられた。
(2)サイズは、高さ19.8センチ、幅14.2センチ。
(3)縄文部分と、縄文を磨り消した部分の コントラストが装飾的。
(4)胴部に縦に並ぶ刺突文様がある。
(5)両足の付け根と膝、腕の部分が割れていて、アスファルトで修復した跡が認められる。
(6)頭部などに赤く塗られた痕跡があり、全身が赤く彩色されていたと思われる。

私にとって印象深いのは、「仕草」を模した土偶であるということ。
頬杖土偶の仕草も、人間の動きに近い。
合掌土偶は、仕草をしている点で他の土偶よりも「人間に近い」という感想を持った。

江戸時代の画人「葛飾北斎」は「北斎漫画」で当時の庶民の色々な仕草を描いたが、 ああいう仕草の「仕草土偶」がたくさん出てきたら楽しいことだろう、と素人の独り言。



石斧柄など。



泉山兄弟胸像。
Next Post Previous Post

広告