雑談散歩

    山スキーやハイキング、読書や江戸俳諧、山野草や散歩、その他雑多なことなど。

大湯環状列石のそばに建っている大湯ストーンサークル館で「大湯式土器」を見物

大湯ストーンサークル館。



駐車場脇にある大湯ストーンサークル館には、大湯環状列石周辺からの出土品が展示されている。
展示ホールには解説パネルなどが豊富。
太陽の動きと大湯環状列石の関係がわかる「天体ドーム」というものもある。
これで、太陽の動きに従って、日時計状組石の影がどう動くのかを見ることができるという。



野中堂環状列石の構造と規模を表す図。



万座環状列石の構造と規模を表す図。



石鏃(せきぞく)、石槍(せきそう)、石篦(いしべら)、磨製石斧(ませいせきふ)など。



鐸形(たくがた)土製品



深鉢土器。



深鉢形土器。



いろいろな小型の土器。奥の左側に片口土器も見える。



頭の無い土偶。



土偶の破片。



三脚土製品、環状土製品、足形付土版、動物型土製品など。



壷形土器。



様々な文様の土器。



展示されている土器の文様が、青森県つがる市木造の亀ヶ岡遺跡や八戸市の是川遺跡の出土品のそれとだいぶ違う。
深鉢形土器や壷形土器に付いているクネクネ曲がった曲線模様が特徴的だ。
これが、「大湯式土器」と呼ばれている理由らしい。

大湯式土器の特徴は、「入組文 (いりくみもん)」と呼ばれている文様。
下の写真のように、「S字」を横に連結したような入組文や花弁の形をした文様の土器が多い。

また、その使い方によるのか、様々な形の土器が多い。
なかでも、「片口土器」は、大湯環状列石の遺跡を代表するものであるという。



深鉢形土器。



深鉢形土器。



壷形土器。



壷形土器。



壷形土器。



深鉢形土器。



深鉢形土器。



壷形土器。



展示ホールには、土偶、キノコ形土製品、動物形土製品、足形付土版などのたくさんの土製品が展示されている。
祭祀に関係するといわれている石棒、石刀などの石製品もたくさんある。

これらは、大湯環状列石という「祭祀施設」で使用するための道具であると考えられている。

なるほど、足形付土版か・・・・ひょっとして足の速い選手に与えたメダルかも?
大湯環状列石が古代の運動公園であったという空想が果てしなく広がるのだった。



茸形土製品。



足形石製品など。



いろいろな土器。
Next Post Previous Post

広告