雑談散歩

    山スキーやハイキング、読書や江戸俳諧、山野草や散歩、その他雑多なことなど。

雪上の脚立(きゃたつ)が転倒して作業員が脚立天板から地面に転落した

店舗の屋外壁面に、作業員がサインプレートを、脚立を足場にして取付。
冬場の作業なので、地面は積雪状態。
脚立を立てる場所の雪面は、何度も固く踏みしめた。

作業中に何気なく脚立をずらしたところ、脚立の一本の脚が踏み固めた場所から外れる。
おまけに、脚立の天板に立っての作業。
作業中、体重心がずれて、脚立の一本の脚が、踏み固めていない雪中に潜り込む。
脚立が転倒し、作業員が転落。
脚立の高さは、約85センチ。

転落時、作業員は、右肩を雪面に打ち付けたが、頭部や腰は打っていないもよう。
右肩が軽く痛む程度の被災だった。
骨折や脱臼は無し。
そのまま、作業を続け、支障なく仕事を終了。
翌日になって右肩の痛みが少し増したが、日常業務にさしさわるようなことは無かった。

上記にあげた事例は、実は昨日の私の事故。
幸いなことに怪我が無くて済んだ。
低所からの転落災害でも、死亡事故はある。

北野建設株式会社長野北和会安全管理委員会のサイト、安全資料のページの災害事例の項目をクリック。
開いたページに「低所からの転落事故(1)」というPDF書類がある。
その中に、下記のショッキングな事例が記載されている。

被災者(造作大工66歳、経験51年)は、個人住宅新築工事で、和室の壁に長押を取付けていた。
作業中、三尺脚立(85センチ)の天板から仰向けに転落。
頭部を打撲した作業員は、事故の2日後に死亡した。
このときは、保護帽(ヘルメット)を未着用とのこと。

私もヘルメット未着用。
幸い、頭部の打撲は無かった。
転落時に肩を打ったが、冬場の厚着で、衣類がクッションになって衝撃をやわらげたようだ。
地面はコンクリート面ではなく、通行人の足で踏み固まった雪面。
これも多少のクッションの役割を果たしたと思う。

注意力の不足が招いた事故だと大いに反省。
特に脚立の天板に立つことは、作業者自体がバランスを崩しやすいので危険である。
どうして脚立の天板に立つとバランスが悪いのか。
それは、天板の面積が狭いので、作業者は両脚間を狭めて揃えた状態で立たなければならないから。
極端に言うと、直立不動の姿勢は、脚を広げた姿勢よりも転倒しやすい。

ところで、脚立の天板に立つことは、「労働安全衛生規則」で禁止されているとよく聞く。
で、ちょっと調べてみたが、「脚立の天板云々」の規則は見あたらない。

以下は、労働安全衛生規則第528条の抜粋。

第五百二十八条
事業者は、脚立(きやたつ)については、次に定めるところに適合したものでなければ使 用してはならない。
(1)丈夫な構造とすること。
(2)材料は、著しい損傷、腐食等がないものとすること。
(3)脚と水平面との角度を七十五度以下とし、かつ、折りたたみ式のものにあつては、脚と水平面との 角度を確実に保つための金具等を備えること。
(4) 踏み面は、作業を安全に行なうため必要な面積を有すること。

とあるように、脚立の細かい使用方法についての言及は見あたらない。

「脚立の天板に身を載せてはいけない」は、各脚立メーカーが、自社製品の安全使用のために掲げている使用条件である。
工事現場の安全管理者は、メーカーの安全使用基準に基づいて、脚立の天板上での作業を禁止している。

私のような個人事業者は、作業員であると同時に、自己の安全管理者。
いや、全ての現場労働者は、作業員である前に、自己の安全管理者であるべきかもしれない。
そうでなければ、自身の人生において、大きな損害を被ることになる。
Next Post Previous Post

広告