芭蕉の寝正月「二日にもぬかりはせじな花の春」
前書きに、「宵のとし、空の名残おしまむと、酒 のみ夜ふかして、元日寝わすれたれば、」とある。
この句にある「ぬかり」とは「花の春」と対比される出来事のように思われる。
「花の春」は、春の時期が来れば、自ずと花を咲かせる「自然」のイメージ。
それに比べて、新しい年の、初日の出も拝まずに朝寝坊してしまった自分は、「花の春」にあわせる顔が無いという気分。
浮き世(地上)の寝床の中にいる自身と、「花の春」の自然(天空)との対比が感じられる。
そこには、他の句同様、芭蕉の微妙な遠近感覚が潜んでいるようで面白い。
「旅人と 我名よばれん初しぐれ」の決意(勢い)で名古屋を経て伊賀上野の実家にやってきた芭蕉。
生家では、暮れに、「旧里や臍の緒に泣くとしの暮」と詠んだ。
元旦に初日の出を拝みながら、新しい年の始まりにあたって、新鮮なスタートの句を詠まねばならないと思っていたのだが、このていたらく。
新年に対する正月一日の「発句」が「二日にも・・・・」となってしまったが、「花の春」で締めたから、これはこれで、スタートの句として良いではないか、という心情も有りか。
それでは、句の前書きを知らずに、いきなりこの句に接したら、どうだろう。
<関連記事>
◆松尾芭蕉おもしろ読み
大晦日の夜に、今年の空が暮れていく余韻がいとおしくて、酒を飲んでいたら夜更かししてしまい、元日の日の出を寝坊して見ることが出来なかったので・・・、ということか。
故郷の知人達と、大晦日の酒宴に興じていたのかもしれない。
今年一年のことをいろいろと思い出すと、名残惜しい気持ちが湧いてくる。
新年を、初日の出を拝みながら新鮮な気持ちで迎えようとしたのに、酒に濁った頭で寝過ごしてしまった。
二日にもぬかりはせじな花の春
松尾芭蕉
正月二日にも、こんなしくじりは繰り返さないでおこう。
酒を飲んで、どんよりと濁った気分では居られない。
年が明けて、清らかな花の春じゃないか。
句の前書きを読んで、この句に接すると、こんなイメージが湧いてくる。
この句にある「ぬかり」とは「花の春」と対比される出来事のように思われる。
「花の春」は、春の時期が来れば、自ずと花を咲かせる「自然」のイメージ。
それに比べて、新しい年の、初日の出も拝まずに朝寝坊してしまった自分は、「花の春」にあわせる顔が無いという気分。
浮き世(地上)の寝床の中にいる自身と、「花の春」の自然(天空)との対比が感じられる。
そこには、他の句同様、芭蕉の微妙な遠近感覚が潜んでいるようで面白い。
「旅人と 我名よばれん初しぐれ」の決意(勢い)で名古屋を経て伊賀上野の実家にやってきた芭蕉。
生家では、暮れに、「旧里や臍の緒に泣くとしの暮」と詠んだ。
元旦に初日の出を拝みながら、新しい年の始まりにあたって、新鮮なスタートの句を詠まねばならないと思っていたのだが、このていたらく。
新年に対する正月一日の「発句」が「二日にも・・・・」となってしまったが、「花の春」で締めたから、これはこれで、スタートの句として良いではないか、という心情も有りか。
それでは、句の前書きを知らずに、いきなりこの句に接したら、どうだろう。
「二日にもぬかりはせじな花の春」
二日にも渡って、同じ失敗は繰り返さないぞ、春の花の一瞬の美しさに誓って。
というシンプルなイメージ・・・・・。
<関連記事>
◆松尾芭蕉おもしろ読み