広告
編集

与謝蕪村の雛祭り「雛祭る都はづれや桃の月」

2018/04/07
今は、時期的には厳冬期。
でも、青森はこのところ春めいている。
来る日も来る日も雪降り、という頃なのに。
道路の雪が融け出して、乾いたアスファルトが顔をのぞかせている。

吹雪の中で、春を待ち望む。
春は雛祭りとともにやってくるという思い。
桃の節句を心待ちにする人も多い。
だが、青森市の現在は、そんな気持ちを無くしてしまうほど穏やかだ。

厳しい季節が過ぎ去ってはじめて盛り上がるのが春の祭り。
今から春めいてしまっては、今年の雛祭りは精彩を欠いてしまうかもしれない。

雛祭る都はづれや桃の月
与謝蕪村

蕪村のこの句には、現代風の節句の賑やかさは無い。
江戸時代の、雛祭りを題材にした俳句には、ひっそりとした雰囲気が漂っているものが多い。
なかでも、上記の句のイメージは、ひっそり感において、その典型かもしれない。
すうっとあらわれた風景画のようなこの句に、好感を抱く人は、少なくないのでは。
こんなほんのりとした雛祭りがあったらステキだ、とか。

蕪村は42歳頃から京都に移り住んでいたという。
この句が、何歳のときの作なのかは、私には不明。
この句にある「都」とは、居を構えた京の都なのかもしれない。
とすれば、42歳以降の句になる。

蕪村は45歳頃結婚して、「くの」という一人娘を授かったという。
その一人娘を思いながら作った句なのだろうか。

都はずれの鄙びた住まいに、雛人形がつつましく飾られてあるのを蕪村は目にする。
あるいは、そういう光景を、田舎家の軒先で思い描いたのか。

桃の節句の月明かりに浮かぶ雛祭り。
月の静寂な光が、都はずれにある家を包んでいる。

(1)「都はづれ」は田舎家のこと。
(2)「雛祭る」は、その家に暮らすつつましい家族のこと。
(3)「桃の月」は、春の穏やかな日々のこと。

この句を読むと、そういうイメージが湧いてくる。
厳しい季節を乗り越えて春をむかえる。
そのひっそりとした庶民の生き方が伝わってくるような句である。

(1)の田舎家は、もしかしたら蕪村が住んでいた家なのか。
(2)の家族は、一人娘を囲む蕪村夫妻のことか。
(3)の「桃の月」は穏やかな蕪村の心境だったのか。

雛祭りイベントが、質素な暮らしに彩りをもたらしていた。
そんな時代の田舎家を感じさせる蕪村の句であると思う。

<関連記事>
蕪村しみじみ
広告