雑談散歩

    山スキーやハイキング、読書や江戸俳諧、山野草や散歩、その他雑多なことなど。

「シェー」のポーズの銅像「天宇受賣命(アメノウズメノミコト)之像」

花壇の真ん中に「シェー」のブロンズ像。

青森市の平和公園内に、チューリップの花壇がある。
その場所は、公園の中央部よりやや西寄り。
上の写真のように、今はもう咲き終わったチューリップ花壇の真ん中には、「シェー」のポーズをした銅像が立っている。

「シェー」のポーズとは、今は亡き赤塚不二夫氏の漫画「おそ松くん」に登場するイヤミという人物のポーズ。
彼がびっくりしたときに、「シェー」と奇声を上げながら、手足を上げて曲げる有名なポーズだ。

この銅像は、「天宇受賣命(アメノウズメノミコト)之像」と名付けられている。
銅像の作者は古藤正雄氏、原画は棟方志功氏の作だという。


漫画「おそ松くん」に登場するイヤミのポーズ。

「天宇受賣命(アメノウズメノミコト)」と言えば、日本神話で、天照大神(アマテラスオオミノカミ)が天(あま)の岩屋に隠れた際、その前で踊り、天照大神を誘い出した女神のこと。

私が田舎の小学生だった頃、学校推薦の映画で「日本誕生」というのを観たことがあった。
「日本誕生」は東宝映画で、「古事記」を題材にして作られた映画。

主演は三船敏郎だったが、「天宇受賣命」の役は、乙羽信子さん。
「天照大神」の役は、なんと原節子さん。

「天照大神」が天岩戸(あまのいわと)を少し開けて外の様子を伺ったとき、その岩戸を全開にして
「天照大神」を外に連れ出した手力男命(タヂカラオノミコト)の役は、朝汐太郎(大相撲第46代横綱)だったことをよくおぼえている。

天岩戸の前に設けられた特設ステージで踊る若き乙羽信子さんの姿を、私は、子どもながらにドキドキしながら見ていたのだった。

銅像の台座部分。「天宇受賣命之像」の銘板がはめ込まれている。

「天宇受賣命」役の乙羽信子さんは、この銅像のように裸に近い格好ではなく、薄い衣で身を隠して踊っていたのだったが・・・・。
その踊りの際に、この銅像のような「シェー」のポーズをとったかどうか、それは覚えていない。

赤塚不二夫氏の「おそ松くん」は、「週刊少年サンデー」に1962年16号から1967年33号まで連載されている。
この銅像が設置されたのは、台座裏の看板によれば、1973年頃だと思われる。
イヤミの「シェー」ブームは1970年代まで続いている。
しかし、銅像作者の古藤正雄氏がイヤミの「シェー」ポーズにヒントを得たかどうかは明らかではない。

ちなみに銅像の原画が、棟方志功氏の「天乃宇受女之美胡登図(アメノウズメノミコトズ)」であるなら、この原画は、銅像のような「シェー」のポーズをしていない。

どこかに、棟方志功氏制作の、「シェー」ポーズのスケッチがあるのだろうか?

下方から失礼。

銅像裏の説明看板には、以下のように記載されている。

 天照大御神が天の岩戸にお隠れになった時
盛大な岩戸神楽が催されました。この像はそ
の時の天宇受賣命の舞姿です。その舞があま
りに滑稽であったので、人々はどっと笑い転
げ、その時から天地に光明が輝き、喜びのど
よめきが湧き起こったと伝えられています。
 青森市民はねぶた祭りに激しい情熱を燃やし
ますが、その時の華麗な乱舞はこの時の命の舞
を思わせます。祭りと踊りは和楽の源であり
平和の表徴です。そのことから、青森信用金庫
理事長横山實氏(青森市名誉市民)が、創業
六十周年を記念してこの像を平和公園に建立された
ことはまことに意義が深い。特にこの像は、
本市の名誉市民棟方志功画伯が、積年の構想
を一気に画きあげた原画をもとに彫像したも
ので、その豊かな表情は稀有の芸術作品であ
り、本市の誇りとして永く後世に顕頌(ママ)したい。
 なお、彫像作者は古藤正雄氏である。

  昭和四十八年十一月十七日
   青森市長 奈良岡末造 撰書

以上、看板より引用。


ともあれ、全国のシェーポーズ愛好家には、なんともたまらない銅像ではあるまいか。

台座の裏に、この銅像についての説明看板がある。

後ろ姿がカッコいい。
Next Post Previous Post

広告