きのこ偵察ハイキングで山へ入ったら大量のヤマブドウを見つけた
森のなかへキノコ偵察ハイキング。
もうそろそろかと山へ偵察に出かけたキノコハンターが、この日はかなりいらっしゃったという。
今年はキノコの出が早いのでは、という憶測に動かされて。
それは根も葉もないこと。
まだ早いのです。
時期になると大量に発生するツキヨダケ(毒)もまだ出ていなかった。
森のなかは、青々としていてキノコの匂いは感じない。
いろんなキノコが顔を出していたが、お目当てのサモダシ(ナラタケ)の姿は見当たらなかった。
世の中には「微生物センサ」という機器があって、それを使うと空気中の微生物(細菌・カビ菌)量を最短10分で自動計測できるという。
上の写真のように、ネマガリタケや潅木に絡みついた蔓のあちこちから粒の大きなブドウ房が垂れ下がっている。
食べられないノブドウかなとも思ったが、ノブドウにしては独特のカラフルさに欠ける。
やはりヤマブドウに間違いない。
が、まだ青い。
ここら辺でヤマブドウが熟すのは9月の下旬ごろ。
それまでのお楽しみだ。
だが、はたして、それまで残っているだろうか?
ヤマブドウは人間も食べるが動物も食べる。
人に先駆けて、早朝採りに行ったらクマと鉢合せ、なんてことがあるやも知れぬ。
熟した一粒を口に入れることが出来れば、それで良しと思わねばなるまい。
できれば、山ぶどう酒一升分ぐらいはほしいところ。
麓では、「青森きのこ友の会」の会員のみなさんが、キノコの鑑定会を行っていた。
もうそろそろかと山へ偵察に出かけたキノコハンターが、この日はかなりいらっしゃったという。
今年はキノコの出が早いのでは、という憶測に動かされて。
それは根も葉もないこと。
まだ早いのです。
時期になると大量に発生するツキヨダケ(毒)もまだ出ていなかった。
ヌメリツバタケモドキ? |
いろんなキノコが顔を出していたが、お目当てのサモダシ(ナラタケ)の姿は見当たらなかった。
しかもこの機器は、軽量・コンパクト。
もし倒木のなかに潜んでいる食菌を探索できる「食菌センサ」のような機器があれば、キノコを効率よく大量に収穫できるかもしれない。
が、そんな機械に頼っていては、面白みに欠ける。
キノコ採りは足で探す。
山のなかをさまよい歩くのも、私のキノコ採りの楽しみだから。
キノコが採れなくても、楽しいキノコ採り。
まるで「青い鳥」のチルチルミチルのように、結局なにも見つからず、家に帰ってスーパーで「原木栽培ナメコ」を買って食べる。
「山歩き」と「原木栽培ナメコ」を合体させれば、充分、幸福さ。
まるで「青い鳥」のチルチルミチルのように、結局なにも見つからず、家に帰ってスーパーで「原木栽培ナメコ」を買って食べる。
「山歩き」と「原木栽培ナメコ」を合体させれば、充分、幸福さ。
なんてことを考えながら山をさまよっていたら、大量のヤマブドウに遭遇してびっくり。
結実したギンリョウソウ。 |
カエデの紅葉が始まっている。 |
テングタケ(毒) |
カバイロツルタケ(毒) |
今年になって倒れたブナの木。キノコがつくのは2~3年後か? |
ムラサキアブラシメジモドキ(食) |
粒が大きめのヤマブドウ。 |
食べられないノブドウかなとも思ったが、ノブドウにしては独特のカラフルさに欠ける。
やはりヤマブドウに間違いない。
が、まだ青い。
ここら辺でヤマブドウが熟すのは9月の下旬ごろ。
それまでのお楽しみだ。
まだ青いが、美味しそうである。 |
ヤマブドウは人間も食べるが動物も食べる。
人に先駆けて、早朝採りに行ったらクマと鉢合せ、なんてことがあるやも知れぬ。
熟した一粒を口に入れることが出来れば、それで良しと思わねばなるまい。
できれば、山ぶどう酒一升分ぐらいはほしいところ。
葉が色づいている。 |
葉の紅葉が全盛を迎えたら食べごろか。 |
こんな大粒のヤマブドウは初めて。 |
キノコの鑑定会。 |
シーズンはじめの会員の勉強会のようである。
許可を得て、写真を撮らせてもらった。
山で見かけたキノコのことを、二つ三つ質問させてもらったが、メンバーの方が部外者の私に丁寧に答えてくださった。
さすが歴史ある「青森きのこ友の会」。