山の中腹付近は、落葉が始まっているから、そろそろ八甲田大岳の初冠雪がありそうなこの頃。
この日曜日も八甲田山の山麓でキノコ採り。
紅葉の森の中へ入る。
昼過ぎから、山は雨降り。
雨に濡れた紅葉がきれいだった。
帰り道の城ヶ倉大橋は、雨にも関わらずたくさんの人出。
橋の上で背中を濡らしながら、城ヶ倉渓谷の紅葉を見下ろしていた観光客たち。
![]() |
谷の紅葉。 |
私的には、もっと赤がほしいところ。
さてキノコの収穫は?
ナラタケ(サモダシ)の株は、ほとんど老菌に育って、倒木の上で黒く腐っていた。
ナラタケは、もう終了だね。
肉厚のムキタケがボチボチ増えている。
ムキタケは淡白な味のキノコだが、ツルンとした食感が楽しい。
細く切って、豚肉と一緒に中華風に炒めると美味しい。
味付けは、豆板醤と醤油と味噌と、酒や砂糖は適当に。
豚肉によく合うキノコだと思う。
![]() |
倒木に大量のムキタケ。 |
![]() |
きれいなヒダのムキタケ。 |
ナメコの収穫は、饅頭型で傘の色が赤茶色の本格ナメコが少々。
ナメコの幼菌をたくさん見かけたから、本格ナメコはこれからが最盛期かなと思う。
早生のナメコも美味しいが、本格ナメコは一段と旨味が濃い。
料理は味噌汁がいちばん。
豆腐ともよく合う。
紅葉の下でのキノコ採りは、二重に楽しい。
紅葉のお山散歩の楽しみと、美味しいキノコ収穫の楽しみ。
すべては山が与えてくれる楽しみだから、山に感謝。
![]() |
ナメコ。 |
![]() |
ブナの倒木についていたナメコ。 |
![]() |
立ち枯れの木に発生したナメコ。 |
![]() |
もうちょっと大きかったら食べごろのナメコ。 |