そこでは、私が小学生の頃まで、正月は旧正月と決まっていた。
今から50年ぐらい前の話である。
そう、半世紀も前の話になるのだが。
その頃、日本中の大部分は、太陽暦(グレゴリオ暦)で正月(新正月)を祝っていたらしい。
私の村では、まだテレビが普及していなかった。
なので、カレンダーの上での元日と言っても、正月ムードはほとんどない。
新正月は都会のもの、村の正月は旧正月と割り切っていたのだった。
もちろん初詣などの正月の行事も旧暦通り行われた。
ただ、全国共通の年賀状の発送は、新暦に従っていた。
新正月の頃は、冬休みの真っただ中。
別に正月でなくても、楽しい冬休みだったのだ。
旧正月は、津軽半島の厳冬期に訪れる。
空が唸り声をあげて、幾日も続く猛吹雪。
一面の白い世界が、正月の徴(しるし)だった。
村の学校は、旧の大晦日は半ドン。
元日は休み、だったように憶えている。
文字通り正月元日が、一年の始まりである。
これは、カレンダーでそうなっている。
日本全国共通のことである。
だが、その土地土地の慣習や祭りなどによって、その土地特有の一年の始まりがあるのではなかろうか。
立春が一年の始まりであったり。
あるお祭りが一年の始まりであるような。
その土地が持っている特有のリズムが、そういう区切りをつける。
津軽半島の寒村の一年の始まりは、厳冬期の真っただ中。
おそらく、樹木の冬芽(花芽や葉芽)が厳しい寒さに眠りから覚める(休眠打破)頃ではなかろうか。
その頃が旧正月。
迎春にふさわしい時期である。
私が子どもの頃は、厳しい寒さのなかで、細々と正月を祝っていた。
その旧正月が、村だったか郡部だったかの取り決めで新正月に変わった。
中央政権か、地方の上部政権からの指導があったのかもしれない。
旧正月は時代の流れに反しているとか。
旧正月は、非進歩的で遅れたものとか。
日本全国で一斉に正月を祝おうとか。
そんな理由から、旧正月は廃れていったような。
それと同時に、地方特有の情緒も廃れていったと言えるのでは。
最近、商品開発の分野で「情緒的価値」という考えが注目されているという。
商品やサービスにおける従来の「機能的価値」に加え、個々の消費者の多様な感情や感覚を満たす「情緒的価値」を追及しようという考え方らしい。
カレンダー通りの正月イベントは「機能的価値」に満ちている。
それと同時に、地方の廃れてしまった旧正月には、土着的なもの特有の癒し感覚に満ちた「情緒的価値」があるのではなかろうか。
ある面で、機能的な価値観が危ぶまれだしているこの頃、新たな一年の始まりとして、地方の多様な旧正月が復活するなんてことはないだろうか。