曇りや雨の日は、雄しべと花弁が夕方になっても脱落しないヤブガラシの面白さ
ヤブガラシの花。 |
今日は、朝方は晴れていたが、午前中は曇りがちだった。
なんとなくパッとしないお天気。
昼近くから雨が降ったり止んだりの天気が夕方まで続いていた。
こんな天気の日は、ヤブガラシの花はどうなっているのだろう。
今朝見たオレンジ色の花盤の花は、すべてピンク色に変わっているのだろうか。
気になったので、夕方の5時頃、散歩がてら平和公園へ出かけてみた。
すると、もうとっくに落ちている時間帯なのに、雄しべと花弁はオレンジ色の花盤に付いたままのが残っていた。
おそらく、今朝見たのがそのままになっているのだろう。
今日は天気が悪いので、昆虫類の訪れが無くて、それで雄しべと花弁の脱落が大幅に遅れているのか。
それとも、曇りとか雨の日は光の量が足りないので、そうなっているのか。
雄しべと花弁の脱落は、受精終了時に起こるのか、太陽光の加減で起こるのか。
早朝とそれ以後の気温差で起こるのか。
その原因について書かれたものは、いまのところインターネットのサイトには見あたらない。
雄しべと花弁が、夕方になっても脱落しない。 |
今回は、もうひとつ「発見?」があった。
それは、蜘蛛の巣。
蜜の豊富な花には、その蜜目当ての昆虫が訪れる。
そして、その昆虫目当てに蜘蛛の巣が張られる。
空中に一本立ちしている花なら、蜘蛛の巣の「架設」は難しいが、ツツジの植え込みに絡んでいるヤブガラシなら好条件。
蜘蛛の糸が、雨露に濡れてキラキラ光っている。
蜘蛛の巣には、ハエや小さなハチの死骸が引っかかっている。
面白いことに、脱落した雄しべや花弁の破片までが、蜘蛛の巣に引っかかっているのだ。
せっかく蜘蛛が巣を張っても、花から脱落した破片の重みで蜘蛛の糸が切れてしまいそうである。
ツツジの植え込みを支えに、巻きひげを絡ませて繁茂するヤブガラシ。
ヤブガラシの豊富な花の蜜を当てにして集まってくる訪花昆虫(ほうかこんちゅう)たち。
昆虫を食物にしようと網を張る蜘蛛。
そのひとつひとつのドラマを見物している公園の散歩人。
高度に管理された自然である都市公園。
その管理から漏れている部分がドラマチックで面白い。
花茎の周囲に蜘蛛が巣を張りめぐらしている。 |
雨に濡れたヤブガラシの花。 |