雑談散歩

    山スキーやハイキング、読書や江戸俳諧、山野草や散歩、その他雑多なことなど。

なぜ芭蕉は「山吹」を退けて「古池」を思い浮かべたのか?

松尾芭蕉の句として、もっとも世に知られている「古池や蛙飛び込む水の音」。
私はこのブログで、及ばずながらこの句のことを数度話題にしている。

その中で以下の三記事が、ちょっとではあるが踏み込んだ内容になっているのではと自分なりに思っている。
  1. 水の音で発見したもう一つの日常「古池や蛙飛び込む水の音」
  2. なぜ芭蕉の「古池や蛙飛びこむ水の音」という句が面白いのか
  3. なぜ「古池や」なのか、「古池」とは何か?
とは言っても、芭蕉の「俳論」や「書簡」の原典、蕉門の門人たちの「俳論」の原典を私が精査したわけでは無いので、芭蕉の俳諧に対する私の感想は、根拠に乏しい雑談の域を出ていない。

しかしこのことは、私が芭蕉の俳諧を読む楽しみ、芭蕉の俳諧に対していろいろな感想を持つ楽しみを妨げるものでは無いと思っている。

以前にも書いたが、「古池や・・・」の句の成立には、有名なエピソードがあるらしい。
そのエピソードの元となっているのは、芭蕉の門人である各務支考(かがみしこう)の俳論「葛の松原(くずのまつばら)」であるとされている。

「葛の松原」の原典は、「愛知県立大学図書館 貴重書コレクション」のサイトの「古俳書」>「葛の松原」で見ることができる。
見ることはできてもあの崩し字では、残念ながら私には読めない。

インターネットや松尾芭蕉の解説本からの私の聞きかじりでは、そのエピソードの内容は下記の通りである。
  1. はじめは、中七と下五の「蛙飛び込む水の音」だけができていた。
  2. 芭蕉は、上五がどうにも思いつかないと門人たちに打ち明けた。
  3. 門人のひとりが「山吹や」を提案。
  4. 芭蕉はこの案を退け、自身で「古池や」を思いつき、上五をこれに決めた。
※この門人は、宝井其角であると言われている。

このエピソードは、何を物語っているのだろう。
それは、「山吹や」ではいけないということではなく。
「古池や」がよいということでもなく。

芭蕉が其角の提案に耳を傾けたら、「古池や」が思い浮かんだということではないだろうか。
と、これはあくまでも私の憶測に過ぎないのだが。

「山吹」と「蛙」の組み合わせは、江戸時代末期の浮世絵師「歌川広重」の「山吹に蛙」の絵で見ることができる。
歌川広重は、寛政九年(1797年)の生まれ。
元禄七年(1694年)に亡くなった芭蕉からは約百年後に生まれた人である。

歌川広重は、「名所絵」として数多くの「歌枕」を絵に描いているので、短歌の「雅」の世界にも通じていたものと思われる。
広重の「山吹に蛙」は、当時の「雅」の一場面を絵に表したものなのだろう。

松尾芭蕉が江戸深川の芭蕉庵で「蛙合(かわずあわせ)」の興行を催してから約百年後でも、「山吹」と「蛙」の組み合わせが短歌的な抒情を漂わせるものとして残っていたのである。
とすれば、芭蕉が活躍していた時代では、その雰囲気が濃厚だったことだろう。

芭蕉は「句合(くあわせ)」の一番手だった。
一番手は、スタンダードな句風のほうが良いのでは、と其角は思ったのだろうか。
それで、上五に「山吹や」を提案した。

その提案に、芭蕉はどう思ったのか。
「さすが其角、模範的な解答であるな。」と思ったのか、「其角にしてはありきたりで面白みが無いな。」と思ったのか。

それはそれとして芭蕉は、「山吹」と「蛙」の取り合わせを排して「古池や」と打ち出した。
芭蕉は「山吹」と「蛙」を、「松」に「鶴」や「月」に「雁」のような、日本古来からの伝統美の延長のように思ったのかもしれない。

なぜ芭蕉は「山吹」を退けて「古池」を思い浮かべたのか?
「山吹」という澄んだ古典の世界から「古池」という俗っぽい現実の場所へ、芭蕉は俳諧のハンドルを切ったのかもしれない。
その発想のきっかけとなったのが其角の「山吹や」の提案ではなかろうか。
私は、上記エピソードから、そういう感想を持った。

一方、「古池や蛙飛び込む水の音」の句に接した世間の読者はどうだったのだろう。
  1. 平明な言葉。
  2. わかりやすいイメージ。
  3. 庶民的な題材を選んだ意外性。
  4. 「古池」と「蛙」の、当時としては斬新な取合せ。
今ここで聞こえた「水の音」は、難解な「古典の世界」からの音では無くて、「古池」というどこにでもありそうな場所から芭蕉の耳に届いたもの。

松尾芭蕉は、「古池や蛙飛び込む水の音」の句を詠んで、芭蕉流である蕉風に開眼したと言われている。
それは、句を読む側である世間が、この句の意外性や斬新さに驚いて、これが芭蕉流なのかと思ったからではないだろうか。
「歌舞伎」や「新派」の芝居が中心だった明治時代末期の演劇に、「新劇」が出現したときのような驚きで、当時の世間は芭蕉の「古池や・・・」の俳諧に驚いたに違いない。

この句は芭蕉43歳頃の作。
このあと芭蕉は、44歳で「笈の小文」の旅、45歳で「更科紀行」の旅、46歳で「おくのほそ道」の旅と、続けて「句作の旅」に出ている。

「古池や・・・」以後芭蕉は、意外で斬新な「水の音」を追って旅を続けたのではあるまいか。
これが、いままでとはちょっと違う視点で「古池や蛙飛び込む水の音」を眺めてみた私の感想である。

最後に蛇足だが芭蕉庵について一言。
掲句は、貞享三年刊の「蛙合(かわずあわせ)」が初出となっている。
「芭蕉年譜大成(今榮藏著)」によれば、貞享三年の春に芭蕉庵において蛙の句合を興行。
その参加者は、四十名とある。
小さな庵をイメージしていたのだが、四十名も入るなんて。
芭蕉庵は、けっこう広かったようである。

<このブログ内の関連記事>
◆見やすい! 松尾芭蕉年代順発句集へ
Next Post Previous Post

広告