雑談散歩

    山スキーやハイキング、読書や江戸俳諧、山野草や散歩、その他雑多なことなど。

「山は逃げない」か?

「山は逃げない」というお言葉。
山歩きを楽しんでいる方なら、一度は耳にしたことがある「文句」ではないだろうか。
気の利いた「文句」として使っている方も多いと思われる。

教訓なのか、諺なのか、故事なのか。

いずれにしても、「山が」に対して「逃げる」とか「逃げない」とか、ちょっと変な感じだと私は思っている。
なんて言うと、「言葉尻をとらえて言いがかりをつけている」と怒鳴られそうだが。

悪天をついて頂上を目指すクライマーもいる。
登山の障害となる雨や風や吹雪をものともせず、果敢に頂上アタックをする。
悪天の中を、まるで獲物を追いかけるように山に登るピークハンター。
そんな無茶をやる登山者の姿勢を戒めるために「山は逃げない」という言葉が生まれたように受け取れないこともない。

だが私は、こんな物語を思いついている。
深追いする若いマタギの行動を戒めるために、マタギの長老が言った言葉ではあるまいかという物語。
熊や鹿や兎は逃げるが、獣の棲み家である山は逃げない。
だから、「無理をするな」ということ。

対比である。
逃げる獣と動かない山を対比させた言い回し。

獲物を逃したからって深追いすることはない。
次回のために作戦を練って、上手くやればいいんだから。
ただがむしゃらに追いかければ、消耗するだけだ。
方角を失ったり、怪我をしたり。
そんな事態にもなりかねない。

無理をして消耗するよりも、楽をして獲物を捕らえる作戦が大事。
というマタギの長老の教訓ではあるまいか。
「山は逃げない」とは、そんな先人の知恵の言葉なのだと思う。
たぶん。

ところで、「新型コロナウイルス禍中」における、自粛すべき不要不急の外出の範疇に、登山も入っているとか。
それは、日本の山岳四団体(公益社団法人日本山岳・スポーツクライミング協会、日本勤労者山岳連盟、公益社団法人日本山岳会、公益社団法人日本山岳ガイド協会)が、2020年4月20日付で、新型コロナウィルスによる登山自粛に関する共同声明文を発表したことによる。

「新型コロナウイルス禍」に閉じ込められて息苦しさを感じたとき、山へ逃げ込んだらさっぱりした気分になる。
山歩きを趣味にしている多くの人は、きっとそう思っているに違いない。

こんな恐ろしいことは言いたくないが、人間が新型コロナウイルスに「狩られている」のが現状である。
こんな恐ろしい情況のなかで、私は新型コロナウイルスの手の届かない山に逃げたいと思う。
「新型コロナウイルス禍」が終息するまで、山に閉じこもって暮らしたいと思うことがある。

しかし、それは無理。
仕事もあるし「家庭」もあるし。

だから、仕事が休みの日はちょっとだけ山へ逃げる。
山へ逃げて残雪をスキーで滑って、英気を養う。
新型コロナウイルスに対して、強い抵抗力を発揮するために英気を養うのである。
新型コロナウイルスに狩られないために力を蓄えるのである。

マタギなら、ほとんど毎日のように山へ入るから、「山は逃げない」と言える。
ところが、週イチ山スキーヤーにとっては、山は逃げる。
残雪の雪解けが進む。
残雪の雪解けに伴って、雪山はどんどん逃げていく。

また、登山者が年老いていくに従って山は逃げる。
頂上が遠くなる。

山は逃げるから、健康で丈夫なうちに山を楽しもう。
趣味を全うして、人生に満足を得よう。

八甲田山は、酸ヶ湯温泉、ホテル城ヶ倉、八甲田山荘、八甲田ロープウェイなどが休業。
まだ雪が残っているが、スキー場も終了。
八甲田山ガイドクラブなどのスキーツアーガイドも、今季の営業を終了している。

きっと今度の連休は、地元スキーヤーだけの静かな山になっているはず。
「山は逃げない」と言って、活動を自粛する地元スキーヤーもいらっしゃるかもしれないが。

でも許される環境なら、活動しても良いのではと私は思っている。
八甲田山は、青森市の目の前にある。
自宅から八甲田山の登山道までは、マイカーで出かけるので「三密(密集、密閉、密接)」無し。
広い残雪の山の中は、「三密」とは無縁の世界。

そういう許される環境にありながら、なんでもかんでも「自粛」では、身も心も萎縮してしまう。
萎縮した人間こそ、人間を狩る新型コロナウイルスのいいカモである。

この連休に私は、静かな山でのんびりとスキー散歩するつもり。
新型コロナウイルスとは隔絶された世界で、よりいっそうの身体の活性化を図ろう。
身動きできない大都会(感染拡大地域)の春スキー愛好者には申し訳ないが・・・

というわけで、「山は逃げない」は、私にとって反語である。
「山は逃げない」か?
いや、山は逃げる!
Next Post Previous Post

広告