支尾根はギンリョウソウだらけ
木陰に咲いていたギンリョウソウ。 |
滝沢山地の890峰北尾根にある574峰に行くために歩いた北尾根の支尾根には、ギンリョウソウがたくさん咲いていた。
支尾根は北方向に面していて、ここ数日はヤマセ型気候なので、夏場とはいえ木陰の暗がりは、かなり冷涼だ。
支尾根一帯が冷涼なせいで、ギンリョウソウが繁茂しているのか。
おそらく、冷涼なせいで地面の湿り気が維持され、ギンリョウソウが生育するのに適した条件になっているのだろう。
ギンリョウソウの白い立ち姿は、みずみずしくもあり、ちょっと不気味でもある。
ユウレイタケという別名があるほどだから、さわやかな印象の野草ではない。
緑色でないと草のように見えないが、ギンリョウソウは草として花が咲いて結実する。
葉もある。
一番下の写真にある白い茎に、白いササクレのように付いているのが「鱗片葉」と呼ばれているギンリョウソウの葉。
すぐ下の写真は、ギンリョウソウの花の部分を拡大したもの。
目玉のような薄青色の柱頭が雌しべで、その周りに黄橙色の雄しべが隠れている。
果実は、7月の初め頃から姿をあらわす。
ギンリョウソウは、この果実から出た種と地下茎で株を増やしていく。
ギンリョウソウの生活スタイルは、土壌にある菌類に寄生して、そこから栄養を吸い取って生活しているとのこと。
「腐生植物」なんて呼ばれている。
おどろいたことに、ギンリョウソウはツツジの仲間であるとのこと。
ツツジ科に属しているのだ。
そういえば、花の形が、どことなくドウダンツツジの釣鐘型の花に似ている。
ギンリョウソウの花をズーム。 |
ギンリョウソウの茎。 |