雑談散歩

    山スキーやハイキング、読書や江戸俳諧、山野草や散歩、その他雑多なことなど。

平沢沿いの野に咲いていたクララ

道端に咲いていたクララ。
クララが咲いていた。


滝沢山地の平沢沿いの道端にクララの花が咲いていた。
クララといえば、「アルプスの少女ハイジ」の物語に登場するお金持ちの令嬢の名前が思い浮かぶ。
そのイメージが強いせいか、クララはアルプスからの帰化植物かなと思ったり。
でも、図鑑(山渓カラー名鑑・日本の野草)やインターネットで調べても、帰化植物であるという記載は無い。

クララは、根を噛むとクラクラするほど苦いので「眩草(くららぐさ)」と呼ばれていたという。
それが転じて、クララと呼ばれるようになったとか。

写真を見ると、葉は互生していて、羽状複葉である。
葉がマメ科の雰囲気を持っている通り、クララはマメ科(マメ亜科)の植物。
淡黄色の花が終わると、マメ科の植物らしく種子の入った莢がぶら下がるという。

最初クララを見たとき、ハリエンジュ(ニセアカシア)じゃ無いかと思った。
背の高い野草(1.5m)だから、木のように感じたのだ。
ハリエンジュの葉も、互生で奇数羽状複葉。
ハリエンジュの花は、クララ同様蝶形花で総状花序である。

でも、ハリエンジュの花はもう終わっている。
それに、ハリエンジュの花は、独特の強い香りを放つ。
そんな違いはあるがよく似ているので、クララはクサエンジュという別名を持っている。

ところで、クララの根を噛んで、名前の由来を確かめようなんて気は起こさないほうが良い。
クララは全草有毒。
特に根の部分の毒性が強いらしい。


下から咲き上がるクララの総状花序
クララの総状花序。

奇数羽状複葉のクララの葉
クララの葉。互生で葉柄がある。
Next Post Previous Post

広告