雑談散歩

    山スキーやハイキング、読書や江戸俳諧、山野草や散歩、その他雑多なことなど。

杉林の縁の草むらでカキドオシの花が咲いていた。

葉腋から2.5センチぐらいの唇形花が3個出ている。


蓬田村にある杉林の縁にカキドオシが生えていた。
林道脇にクルマを停めて、シソ科っぽい花が咲いているなあと思って近づいて、よく見たらカキドオシだった。

シソ科の植物は独特の雰囲気を持っていて、すぐにシソ科だとわかる。
角形の茎に強く触ると、指に芳香が残るのもシソ科の特徴である。

この花を見かけたとき、シソ科のラショウモンカズラの花かなと思ったが、ラショウモンカズラよりも花が小さい。
葉の形も違う。
ラショウモンカズラの葉は心円形で、先がとがっている。
どちらかというと三角形に近い。
カキドオシの葉は、下の写真の通り腎形(腎円形)である。

ラショウモンカズラもカキドオシも蔓性の草であるという。
でも開花期は、なかなか蔓性に見えないのは、下の写真の通りだ。
茎が直立していて、蔓草には見えない。
カキドオシの茎は、花が終わったら蔓状に長く伸びるらしい。
垣根の隙間を通り抜けるほど茎が長く伸びるので「カキドオシ(垣通し)」という名前がついたとか。

そんな姿は想像できない野草である。
花が無ければ見分けのつかない未熟な野草観察者である私は、まだ蔓状のカキドオシを見たことがない。


葉は対生している。茎が直立しているので蔓性植物に見えない。

花冠の内側に濃い紫色の斑紋が目立っている。白い毛も目立つ。

葉は幅が3センチぐらいの腎形で鈍い鋸歯がある。

茎や葉柄や葉の表面に、白い毛が生えている。
Next Post Previous Post

広告