雑談散歩

    山スキーやハイキング、読書や江戸俳諧、山野草や散歩、その他雑多なことなど。

房になっていたヤマウルシの実

ヤマウルシの小葉。


林道の縁のヤブで、ヤマウルシの実がなっていた。
ヤマウルシの実を見るのは初めてである。

私はウルシにはかぶれない体質みたいだが、山で見かけると用心のため避けて通っていた。
なので、ヤマウルシの花も実も見逃していたのだろう。



それに、ヤマウルシは雌雄異株である。
雌株を見かけなかったのかもしれない。

最近は雄株でも実がなることが確認されているという。
でも、実の数が少ないらしいので目立たなかったのだろう。

私が見たヤマウルシは2mほどの樹高だった。
奇数羽状複葉の葉が輪生状についている。
小葉は、下の葉になるにしたがってだんだんと小さく、下の葉ほど丸形になっていた。
小葉のつき方は、対生に見える対もあるが互生であった。

葉軸は写真のように赤みを帯びていて、細かい毛がびっしりと生えていた。
この葉軸の赤さが、ウルシの怖さを連想させる。

ちなみに漆器に使うのはヤマウルシではなくウルシノキ(ウルシ)の樹液のみ。
ヤマウルシは低木だが、ウルシノキは10m以上に育つものもある高木である。
ウルシノキの実を写真で見ると、表面に毛がなく、艶やかでツルっとしている。


奇数羽状複葉。

小葉は3mmぐらいの短い葉柄を持っていて、卵形の葉の先が尖っている。

毛が生えている果実。


果実は、直径5mmから7mmぐらいで、形は扁球形。
球面全体に短い毛が生えている。


ブドウの房のように連なっている果実。

枝。奇数羽状複葉の葉軸が赤い。

Next Post Previous Post

広告