雑談散歩

    山スキーやハイキング、読書や江戸俳諧、山野草や散歩、その他雑多なことなど。

酸ヶ湯→酸ヶ湯沢左岸→酸ヶ湯沢源頭部→大岳時計回り→標高1480m地点まで

ジオグラフィカのトラック。

酸ヶ湯沢スキールート

寝不足気味で体調がいまいちだったが、新スキールート開拓(私なりに)と、「ヒモ式ウォークモード」を試したかったので酸ヶ湯から大岳をめざした。

晴天無風。

酸ヶ湯沢は地獄湯ノ沢よりも硫化水素臭が強いと感じた。
沢沿いには、アオモリトドマツの立ち枯れ地帯もある。
無風状態のときは要注意ルートかもしれない。
一帯に動物の足跡は見かけなかった。

そういうわけで、立ち枯れ地帯は急いで遠巻きに通り過ぎた。

大正解のヒモ式ウォークモード

さて「ヒモ式ウォークモード」の調子はというと、大満足。
予想以上に仕事のできるやつだった。

強力なスプリングによる脚への負担がかなり減って、気分が良かった。

3時間近い行程中、最後までヒモがほどけることもなく、ブーツがビンディングから外れることもなかった。
靴とビンディングの装着状態は、ヒールレバーをかけたときとほぼ同等。

ガリガリ雪の急斜面トラバース、急斜面直登、起伏地形の上り下り、リフトを立てた時など、すべてパス。
「ヒモ式ウォークモード」は大正解だった。

セットするとき、スキーを付けた状態で、かがんでヒモを結ぶのがしんどいだろうなあと思っていたが、すんなりできた。

歩くうちにヒモがちょっと伸びて、テレマーク靴のコバがコバ押さえ(トゥハウジング?)から半分ぐらいはみ出たが、そのほうが、よりヒールフリー状態になって快適だった。

尚、これはあくまでも個人的な感想。
各人によっては当てはまらない場合があるかもしれません。
念のために。

快適なオープンバーン

酸ヶ湯沢ルートは、「緩斜面を選んで登れる、急斜面を選んで滑れる」という軟弱者には理想のスキールートだった。

標高1070m付近で酸ヶ湯沢の枝沢を越え、少し歩いて、酸ヶ湯沢本流に行き当たる。
本流左岸の傾斜の緩いところから酸ヶ湯沢へ入った。
ちょっと沢の中の登りを楽しんでから右岸に上がった。

ここからはオープンバーン。
急斜面を避けてせっせと登って、大岳裾野の樹林帯に入った。

大岳を時計回りにトラバースし高度を上げたが、雪消えの進んだアオモリトドマツ帯に行く手を阻まれ、標高1480mで断念。
南面なので雪解けが早い。

元気があればスキーを背負ってツボ足で山頂を踏むのだが、体調がいまいちなので無理は禁物だ。

休憩地からは、大岳環状コースの指導標である竹竿が見え、登山者やスキーヤーの楽しそうな姿がチラホラ見えた。
西方向には雲に浮かんだ空中楼閣のような岩木山が見えた。

帰りは、酸ヶ湯沢ルートのピストン。
雪質が程よいザラメだったので、快適なテレマークターンを楽しめた。
テレマークターンを楽しめるほど、脚の疲労が少なかったのだ。

「ヒモ式ウォークモード」万歳!
酸ヶ湯沢ルート万歳!

※記事にある「酸ヶ湯沢スキールート」は公認のスキーコースではありません。

雪解けが進む酸ヶ湯沢の奥に大岳。

アオモリトドマツの立ち枯れ地帯。

酸ヶ湯沢に流れ込んでいる枝沢を越える。

酸ヶ湯沢を登る。

雪原から南八甲田を眺める。

大岳をめざして登る。アオモリトドマツ帯に入ったら、時計回りでトラバース。

「ヒモ式ウォークモード」健在!

最終到達地点(標高1480m)。奥に大岳(標高1584.5m)のピークがチラリ。

空中岩木山。

手ごろな斜面をテレマークターンで痛快に。

こちらも手ごろ。

まだまだ手ごろなオープンバーン。

酸ヶ湯沢はハーフパイプ。

雪がイイからスイスイ。

滑りやすいザラメだったので、木が混んでいる林間もアルペンターンでスイスイ。

Next Post Previous Post

広告