雑談散歩

    山スキーやハイキング、読書や江戸俳諧、山野草や散歩、その他雑多なことなど。

睡蓮沼から小岳と硫黄岳へスキーハイキング

今日のトラック。

昨夜は9時半に布団に入ったが、今朝の3時半ごろに目が覚めてしまい、5時まで布団の中でぼーっとしていた。
5時半に家を出て、睡蓮沼に6時半ごろ到着。
こんなに早くても、睡蓮沼の路駐は混んでいて、ギリギリセーフだった。

睡蓮沼7時出発で小岳を目指した。
睡眠不足ぎみだが、体調は悪くなかった。
いつもの吐き気とか、食欲不振もなかった。
自作ウオークモード「ラチェットベルト+コバ・リング」でゆるゆると快調に歩みを進めた。
自作と呼んでいるが、特段加工したわけではない。
ちょっとベルトを添えてみた程度の自称ウオークモード。

小岳南面の雪面が途切れた地点でツボ足で左手側に移動し、無雪期の登山道と合流。
雪のない登山道を10分ぐらい登ったら、無人の山頂に出た。
今日の小岳は寂しい。

滑降予定の南東斜面は、高田大岳方向に延びている稜線に沿って大きな亀裂が走っており、ドキドキものの急斜面滑降は不可となった。
地形図の「岩崖記号」の部分が亀裂帯と重なっている。
いずれ、全層雪崩でも起きそうな気配だ。

危険個所を避けて滑降開始。
と言っても、亀裂帯の下側の斜面を滑っているのだから、まったく安全とは言えないが。

小岳南東斜面は、いたるところにひび割れ状の亀裂が走っていて、慎重に滑った。
水分の少ない極上のツブツブザラメ雪面だったので、スキーを飛ばせる個所はそれなりに飛ばした。
今季最高の滑降は、あっという間に終わった。

硫黄岳東斜面を北尾根へ向かうシール登高は、スムーズに直登できた。
昼近くになった雪面はシールの効きが良くなっているようだ。
お天気は、あいかわらずの曇り空で、うすら寒い。

ランチ後、硫黄岳南東斜面を滑降。
こちらのザラメは、少し水分が多めだったが、気持ちよく滑ることが出来た。

今日の山行で、スキーで山を歩いたり登ったり滑ったりする体がようやく出来上がったなあと実感できた。
嬉しかった。

それにしても八甲田は、歩いて良し、登って良し、滑って良し。
毎度のことだが、山スキーによく合う地形だと、つくづく感心したのだった。

各ピークの配置具合。
高原と尾根やピークの、緩急織り交ぜたバランス。
何とすばらしいレイアウト。

スキーヤーが、それぞれの体力や技量に合わせて、いろいろなバリエーションルートを組めるレイアウトになっているから八甲田はイイのだ。

睡蓮沼から小岳を目指す。

真っ白な硫黄岳を左手に見ながら小岳南面を登る。

小岳南面で、雪面が切れた所を、左へ行くか、右の斜面へ出るか迷ったが、結局左側に回って、無雪期の登山道を利用して登頂した。

小岳山頂に吾一人。南八甲田は束の間の晴れ。

小岳山頂から大岳(左)と井戸岳・赤倉岳(右)を眺める。

小岳南東斜面は、高田大岳に延びている尾根に沿って一文字に亀裂が入っていて、急斜面部の滑降が不可能になっている。

硫黄岳北尾根途上から鬼面岩様をスマホでズーム撮影。連休最終日の今日は、小鬼が壁面一杯に貼り付いていて騒がしい。

滑って来た小岳(左)とその奥に高田大岳の勇姿。

硫黄岳南東斜面を滑った。

Previous Post

広告