雑談散歩

    山スキーやハイキング、読書や江戸俳諧、山野草や散歩、その他雑多なことなど。

長靴に軽アイゼンをつけて、残雪多い春の折紙山へ

折紙山地形図
行程図
曇り空だが、大きな天気の崩れは無いという予報だったので、青森市滝沢地区の折紙山(おりがみやま)へ出かけた。
この時期の残雪の量(規模)とスキーの滑走コースを確認するのが副目的。
主目的はもちろん、折紙山の山歩きを楽しむこと。
久々に、愛犬同行の山歩きとなった。
山歩きの装備は、長靴に簡易アイゼン、スキーストック。

スノーシューを予備として、リュックに結わいつけて出発。
しかし、折紙山の山頂まで、スノーシューを使うような箇所は無かった。
スノーシューを使わなければならないほど雪が深かったら、今日は、折紙山の山頂へはたどり着けなかったかもしれない。

7時40分、駐車場を出発。

スタート地点
野内川に架かる橋を渡った場所から折紙山方面を眺める。
登山口
雪の消えかかった、導入部の林道跡。
私が北尾根ルートの登山口としている林道跡では、残雪がほとんど融けかかっていた。
食べごろのフキノトウが、方々で頭を出している。
今日はフキノトウを頂戴する時間的な余裕が無い。
家の事情で3時までに帰宅しなければならない。
杉林の斜面
林道跡から支尾根の東斜面を登る。
支尾根
残雪まばらな支尾根。
8時16分、北尾根の支尾根到着。
支尾根までの東斜面は、残雪がかろうじてつながっていた。
支尾根の、到着地点の残雪は、まばら。
支尾根を登るに従って、残雪の量が増えてきた。
雪は多いが雪の上は、落ちた小枝で散乱状態なのでスキーには不向き。
スキーを持参していたら、ただのお荷物となっていただろう。
支尾根の残雪帯
登るに従って、残雪に覆われていく支尾根。
沢筋の雪原
沢筋のゆるい傾斜。
8時38分、支尾根から、東側の沢筋のゆるい尾根に移動。
長靴に簡易アイゼンを付けた。
これで、残雪の上でのゴム長靴の歩行の安定度がかなりアップ。
沢筋の「平尾根」は樹木の間隔が広いのでスキーの滑降コースとして最適。
登っていても気分の良い場所だ。

簡易アイゼン
軽アイゼン。
簡易アイゼンを長靴に装着
長靴にアイゼンを装着。
平らな尾根
沢筋の広がりのある尾根。登るに従って、だんだん傾斜が急になる。
9時、折紙山北尾根に到着。
曇り空ながら、平内町の大毛無山方面が見渡せた。
天気予報通り、天候の大きな崩れはなさそうである。
北尾根の東側は、まだ安全に歩けるぐらいの残雪がつながっている。
大毛無山遠景
折紙山北尾根から眺める平沢林道と大毛無山方面。
北尾根の残雪状況
北尾根の東側に、沿うように残雪がつながっている。
9時15分、574ピーク手前の北広場に到着。
ここは何時来ても気分の良い場所だ。
広々として、のんびり出来る所である。
私の、残雪期のテント場の第一候補地。
北広場
574ピーク北側の北広場。
P574トラバースルート
574ピークの巻きルート。
9時35分、唐川沢コースとの出合い。
ここから北尾根の残雪量が増していく。
少し尾根上を歩いてから、西側の斜面をトラバースぎみに登った。
上折紙沢へ落ちている斜面は、急になったり緩くなったり、様々で面白い。
景色は面白いが、歩きを重ねるうちに疲労が増してきた。
始終左足が、斜面を横切る山足だったので、左足の膝が軽く痛み出した。

持参した膝のサポーターを両膝に着ける。
トラバース歩きの基本方法は、山足を進行方向に向け、谷足は斜め谷方向へ向けること。
これは、トラバース時の歩行の安定を確保するためのもので、膝の痛みをサポートするものでは無いらしい。
膝をかばいながらゆっくりと進む。
P574を過ぎた北尾根
574ピークの南側尾根筋。
北尾根の西側斜面
北尾根の西側斜面をトラバース。
平坦な斜面
斜面はだんだん平坦に。
斜面の下の広場
722ピーク西側斜面下の広場。
11時10分、斜面の平坦なところを選んでゆっくり登ると、890ピークの麓の広場についた。
雪崩の危険性はなさそうなので、ここから折紙山の東尾根を目指す。
尾根斜面の急登を、軽アイゼン付きゴム長靴のキックステップでゆっくり登る。
膝の痛みは気にならなくなった。
折紙山東尾根への斜面。

折紙山東尾根
折紙山東尾根。899ピークと小ピークとの鞍部。
11時28分、折紙山東尾根に到着。
着いた地点は890ピークと小ピークとの鞍部。
11時33分小ピーク山頂到着。
小ピークの北端に沿って降り、折紙山へのびている細い尾根を歩く。
尾根はだんだん急になり、ゆっくりと歩みを進めれば、やがて折紙山の山頂広場の東端に着く。
小ピーク頂上
小ピーク頂上。
東尾根
折紙山へのプロムナード。
残雪の崩れ
折紙山北側に位置する851ピークの東面の雪崩れ。
11時57分、折紙山山頂到着。
山頂の雪質は、ベシャベシャの水分を多く含んだザラメ雪。
4時間の登行だった。
久しぶりの山行だったので、体の調子も充分では無かったようだ。
まあ、61歳という年齢にしては、よくやったんじゃない。

小休止ののち下山開始。
13時30分、北広場。
北広場を過ぎたあたりから、下山中の左足膝の痛みが増してきた。
いろいろ歩き方を変えながらゆっくり下山。

両足を開いて、がに股スタイルで下山したら、だいぶ膝の痛みが軽減した。

14時15分、「登山口」到着。
下山途中からついてまわった膝のしつこい痛みは、平地では消えた。
慎重に足を使えという、折紙山が示した教訓だったのだろう。

山頂広場
折紙山の山頂広場。
山頂の犬
山頂広場でくつろぐ愛犬。左側奥のピークが851
Next Post Previous Post

広告