雑談散歩

    山スキーやハイキング、読書や江戸俳諧、山野草や散歩、その他雑多なことなど。

雪景色は、成熟し続けて滅びる樹木の姿を際立たせる

ケヤキ広場。

青森市内に、昨夜から今朝にかけてまとまった降雪があった。
この冬はじめて、街が白く雪におおわれた。
公園の裸木は、雪の花ざかり。

音のない公園の静かな賑わい。
世俗を離れた風雅な宴会のことを「清宴」という。
世俗の真っ只中の公園で、透明感あふれる清宴が繰り広げられている、という感じ。

公園の散歩者は、年毎に描き換えられる新しい絵を見ている。
公園の樹木は、年々姿を変えるから、公園の冬の風景は、年々変わる。

散歩者も年々変わる。
年老いていく。
雪の中で、自分の老いに気づく。
自分の老いを思い知る。
長寿の樹木からみれば、人とは、なんとはかない生き物であることか。

だが、樹木の物差しで人を見ることはできない。
人をみるのは、生きている人の目。

人は、自身のはかなさを「樹木の目」では見ない。
街の風景や社会の活動や他人との交友によって、「人のはかなさ」が消されていくから。
何かを生産し続ける人は、老いをはかないとは感じない。

ケヤキの樹影。

雪をかぶったケヤキの裸木。

風景に「はかなさ」を感じること自体、自身が強い生命力を持っている証と思っている。
そのことを、俳句にしたり歌にしたり詩にしたり。
そうすることで、自身のはかなさを突き放す。
お酒を飲んで、騒いで忘れる。

また、次の雪が降る。
その枯れた景色を見て、「人生は、はかない」なんて、ちょっと思う。
でも、仕事に熱中したりスキーをしたりして、そのことを忘れる。

公園のカツラ並木。

枝についているカツラの果実の上にも雪が積もった。
そのおかげで、果実の成熟が進む。
雪が、果実の熟成を促しているのだ。
まだ青い実がだんだんと熟して、紫黒色(しこくしょく)に変わり、厳冬の雪の上に種を散らす。

樹木には、はかないなんていうイメージは無い。
成熟し続けて、滅びるのみ。
雪景色は、そんな樹木の姿を際立たせる。

樹木の姿を見て、散歩者も思う。
成熟し続けて滅びるのみ。

実がついたカツラの枝に雪が降り積もる。

雪の下になったカツラの果実。
Next Post Previous Post

広告