雑談散歩

    山スキーやハイキング、読書や江戸俳諧、山野草や散歩、その他雑多なことなど。

「涼しい夏の過ごし方」というコピーは変か?

看板のタイトル用に「涼しい夏の過ごし方」というコピーを考えた。
それは、納涼用品のセールの看板だったのだが、しばらくしてから「ちょっと変かな?」と思うようになった。

変なようで、変でない。
その微妙な感じが誤解を与えやすい。

どこで区切るか

読む側が、この文句をどこで区切って読むかによって、この言葉の意味がまるで違ってくる。
私は「涼しい/夏の過ごし方」という区切り方を想定してこの文句を考えた。
これは、「涼しいと感じる夏の過ごし方」の「と感じる」を省略した文句。

看板のタイトルが「涼しいと感じる夏の過ごし方」では、ちょっとくどい。
それに、限られたスペースに長い文句を埋め込むと、文字が小さくなって、タイトルとしての訴求力に欠けてくる。
タイトルは端的で目につきやすいものがイイという私の考えから「涼しい夏の過ごし方」としたのだった。

読む側の理解

これを「涼しい夏の/過ごし方」と区切って読む人も少なからずいらっしゃるかもしれない。
そう区切られると、まったく違うオハナシになってしまう。
「涼しい夏」は、これを読む者に冷夏をイメージさせる。

猛暑で体調を崩す方は多いが、同様に冷夏で体調を崩す方もいらっしゃるのだ。
「涼しい夏の/過ごし方」では、納涼用品セールではなく、冷夏対策用品セールと受け取られてしまいかねない。

端的な表現でという考えで作ったタイトルなのだが、ちっとも端的でなくなっている。
スマートでおしゃれなタイトルと思ったのは、作り手の独りよがり。
読む側の理解を悩ましては、看板のタイトルとして失格である。

こんなとき、看板に扇風機のイラストでも描けば、一目瞭然。
イラストは、読む側の理解を助ける。
扇風機のイラストがあれば、タイトルは自動的に「涼しい/夏の過ごし方」と読まれるはず。
でも、誤解が生じやすいタイトルであることに変わりはない。

省略について

どうして「涼しい夏の過ごし方」が誤解されやすいのだろう?
ちょっと考えてみた。
その原因は「省略」ではないだろうか。

日常のコミュニケーションでも、「省略」は誤解の元、トラブルの元。
「省略」には、そこを省いて言っても相手は解ってくれるはずという「憶測」がつきまとう。
「省略」の裏に「憶測」有りだ。
ヒアリならぬオクソクアリが徘徊している。

そして日本語は、日本人の「省略歓迎文化」に支えられている。
「主語」の省略は日常茶飯事。
このブログの文章だって、「私は」とか「私が」とかの「主語」が随分欠けている。

省略の文芸である俳諧の伝統も、「省略歓迎文化」に寄与している。
多くを語らない方が、その分、イメージが広がる。
説明では伝わらない心情の機微が、省略することによって、より伝わりやすいのだという憶測。

コミュニケーションは社会的だが、憶測は超個人的。
その超個人的な憶測が、日本語を美しくし、わかりにくくしているのかもしれない。
というのは、私の憶測。
そういうことは、言わぬが花さ。

それはともかく、ハナシをもどそう。
どうして「涼しい夏の過ごし方」というコピーがわかりにくいのか。
その原因がようやくわかった。
それは、肝心なことを省略しているからではなく、省略の仕方が中途半端だからである。

そこで、思いっきり省略して、「夏を涼しく」というタイトルにした。
これなら端的である。
セールの内容が、看板を見るものにストレートに伝わる。

まとめ

中途半端な省略は誤解の元。
Next Post Previous Post

広告