芭蕉、吉野へ旅立つ
「笈の小文」の旅は続く。
長く逗留していた伊賀・上野や伊勢を離れ、いよいよ、吉野へ向かう芭蕉ご一行。
よし野にて桜見せふぞ檜の木笠
長く逗留していた伊賀・上野や伊勢を離れ、いよいよ、吉野へ向かう芭蕉ご一行。
よし野にて桜見せふぞ檜の木笠
松尾芭蕉
「乾坤無住同行二人」の意味をネットのWeblio古語辞典などで調べると。
「乾坤」とは天と地のこと。
「無住」とは、仏語で、とらわれのない状態。
「同行」とは、参詣や巡礼の道連れのこと。
「乾坤無住同行二人」の現代語訳は、 天地に依りどころがない参詣の道連れ二人。
「弥生半過る程」、芭蕉は、桧の笠の内側に、「乾坤無住同行二人」と落書きして、吉野の桜見物に出発した。
杜国を伊勢で出迎えて、旅の連れとして吉野に向かった芭蕉。
杜国は、「句」の師匠である芭蕉の、身の回りの世話をする童子のようになろうと、自身を「万菊丸」と名乗ったという。
ううむ・・・・・・・?!
「よし野にて桜見せふぞ檜の木笠」
私の頭の上の桧笠よ、あなたを吉野に連れて行って、見事な桜を見せて差し上げましょう、というイメージか。
杜国との旅に、ちょっと浮かれぎみ?。
草臥(くたびれ)て宿かる比(ころ)や藤の花
松尾芭蕉
夕刻が近づくにしたがって、だんだん疲れが出てきた。
そろそろ宿泊所を見つけなくてはと、あたりを眺めていると、薄紫色の藤の花が咲いている。
疲れ果ててしまったので、宿が見つからなければ、満開の藤の下で休んでもいいかなぁ、というイメージが思い浮かぶが、はたしてどうか・・・・・。
松尾芭蕉
「初瀬(はつせ・はせ)」と前書きがある。
初瀬は、奈良県桜井市初瀬のこと。
初瀬山には西国三十三所第八番の長谷寺がある。「堂の隅」とは長谷寺の御堂の隅のことか。
「籠リ人」は、寺社に泊まりこんで祈願する人のこと。
「ゆかし」とあるから、「堂の隅」に籠もっている人は女性なのか。
春の夜の月明りに照らされて、お堂の隅に人影が見える。
あの女性は、この寺に泊まりこんで、いったい何を祈願しているのだろう。
春の夜だから、その人に心惹かれてしまうのか。
「隣は何をする人ぞ」的好奇心かな。
猶(なお)みたし花に明行く神の顔
松尾芭蕉
前書きに「葛城山」とある。春の夜の月明りに照らされて、お堂の隅に人影が見える。
あの女性は、この寺に泊まりこんで、いったい何を祈願しているのだろう。
春の夜だから、その人に心惹かれてしまうのか。
「隣は何をする人ぞ」的好奇心かな。
猶(なお)みたし花に明行く神の顔
松尾芭蕉
「葛城山」とは、奈良県御所市と大阪府南河内郡千早赤阪村との境にある「大和葛城山」のこと。
雲雀(ひばり)より空にやすらふ峠哉
松尾芭蕉
「神」とは奈良県御所市の「葛城一言主神社」に祭られている「一言主神」のこと。
「今昔物語」に登場する「一言主神」は顔が醜くかったと伝えられていた。
そのため、おのれの醜さを恥じて、昼間は隠れていて夜だけ外に出たという。「今昔物語」に登場する「一言主神」は顔が醜くかったと伝えられていた。
芭蕉は、そんな気弱な「一言主神」のエピソードに愛着を感じたのだろうか・・・。
周囲の花が開くとともに夜が明けていく。
そんな所にいらっしゃる「一言主神」のお顔を、やはり、拝見したいものだ。
夜が明けていく頃には、神のお顔も、花のように美しく開くのではないでしょうか・・・・。
というようなイメージか。
旅先の神様に対する、芭蕉の「挨拶句」のようにも受け取れる。
それは、「一言主神」を信仰する地元の人たちへの「挨拶句」でもあるのだ。
吉野への道中の句で、やっと空間的な広がりのあるものに出会えたような気がする。
この句で私たちは、峠から望む風景を、のびのびと楽しむことができる。
私的には、ハイキングでの、尾根歩きの楽しさが思い出されて、良い句だと思う。
この句の前書きは「三輪 多武峰」とある。
さらに、「臍峠 多武峰ヨリ龍門へ越道也」。
「三輪(みわ・みのわ)」とは、三輪そうめんで有名な現在の奈良県桜井市三輪のこと。
「多武峰(とうのみね)」は、奈良県桜井市南部にある山。談山神社(たんざんじんじゃ)がある。
「臍峠(ほそとうげ)」は、奈良県吉野町にある峠。多武峰から龍門岳の麓に出る道。
「臍峠(ほそとうげ)」は、奈良県吉野町にある峠。多武峰から龍門岳の麓に出る道。
この句は、峠を登ったところで休憩しているときに詠んだものなのだろう。
見晴らしの良いポイントで、のびのびと休んでいる光景が目に浮かぶ。
峠の下の方で雲雀が鳴いているのが聞こえる。
あるいは、里のほうへ飛ぶ雲雀の姿を見たのかも知れない。
いつもは、自分の頭上にいる雲雀だが、今は自分のほうが空に近い。
そんなところまで登ってきたのだなぁ、というイメージ。
芭蕉独特の遠近感覚が感じられて、清々しいイメージになっている。
青空の下、展望の良い峠でのんびりしている芭蕉の句は、その句に接するものの気分をものんびりとさせてくれる。
この句が出てきて、良かった良かった。
あるいは、里のほうへ飛ぶ雲雀の姿を見たのかも知れない。
いつもは、自分の頭上にいる雲雀だが、今は自分のほうが空に近い。
そんなところまで登ってきたのだなぁ、というイメージ。
芭蕉独特の遠近感覚が感じられて、清々しいイメージになっている。
青空の下、展望の良い峠でのんびりしている芭蕉の句は、その句に接するものの気分をものんびりとさせてくれる。
この句が出てきて、良かった良かった。
松尾芭蕉
前書きに「龍門」とある。
「龍門」は、かつて奈良県吉野郡にあった村の名前。この村の龍門岳山腹には、高さ10メートル程の「龍門の滝」がある。
「上戸」は、酒が好きでたくさん飲める人のこと。
「土産」は、贈り物にするその土地のみやげ。
龍門の滝の周辺に咲いている花を摘んで、酒飲みのみやげにしよう、というイメージ。
滝と酒は、イメージ的につながるものがあるので、滝のそばで咲いている花は、酒飲みのみやげになるだろうということか。
それとも、滝の水分を吸い上げて美しく咲いている花は、上戸のようなものだから、この花は上戸のみやげになるだろう、ということか。
酒のみに語らんかゝる滝の花
前書きに「龍門」とある。
「龍門」は、かつて奈良県吉野郡にあった村の名前。この村の龍門岳山腹には、高さ10メートル程の「龍門の滝」がある。
「上戸」は、酒が好きでたくさん飲める人のこと。
「土産」は、贈り物にするその土地のみやげ。
龍門の滝の周辺に咲いている花を摘んで、酒飲みのみやげにしよう、というイメージ。
滝と酒は、イメージ的につながるものがあるので、滝のそばで咲いている花は、酒飲みのみやげになるだろうということか。
それとも、滝の水分を吸い上げて美しく咲いている花は、上戸のようなものだから、この花は上戸のみやげになるだろう、ということか。
酒のみに語らんかゝる滝の花
松尾芭蕉
前述の句を作ったとき、同時に作ったものと思われる。
「滝の花」とは、滝水の落下する様を花にたとえているのだろうか。
二句とも、龍門の滝の「賞賛句」になっている。
このように、芭蕉が各名所に残した「賞賛句」は、現代では、その観光地の「キャッチコピー」となっている。
こうして、芭蕉の名が、その土地に深く刻銘される。
ほろほろと山吹ちるか滝の音
松尾芭蕉前述の句を作ったとき、同時に作ったものと思われる。
「滝の花」とは、滝水の落下する様を花にたとえているのだろうか。
二句とも、龍門の滝の「賞賛句」になっている。
このように、芭蕉が各名所に残した「賞賛句」は、現代では、その観光地の「キャッチコピー」となっている。
こうして、芭蕉の名が、その土地に深く刻銘される。
ほろほろと山吹ちるか滝の音
前書きに「西河」とある。
「芭蕉年譜大成(著:今榮藏)」では、「西河」に「にじかう」とルビがふってある。
「西河」は、現在の奈良県吉野郡川上村西河のこと。
西河には吉野大滝という滝があるという。
この句にも、私は近景と遠景の対比を感じている。
近景は、はらはらと散る山吹の黄色い花びら。
遠景は、吉野川の急流や滝の流れ。
滝の音は、辺り一帯に轟いている。
周囲を支配しているような滝の轟音。
その轟音に閉ざされた静寂へ、散る山吹の花びら。
轟音と静寂の対比も感じられる。
色彩で言えば、山吹の鮮やかな黄色と渓流の清明な水色の対比。
それらが合わさって、風景のイメージが広がっている。
山吹が吉野川の川縁に群生していて、そのしなやかな枝先から、花びらが川面にはらはらと散って流されていく。
そんな光景も思い浮かぶ。
<関連記事>
◆松尾芭蕉おもしろ読み:芭蕉俳諧についての記事のまとめページです。興味のある方はどうぞ。