雑談散歩

    山スキーやハイキング、読書や江戸俳諧、山野草や散歩、その他雑多なことなど。

須磨の、物足りない夏の月

芭蕉は須磨に着いた。

「源氏物語」の主人公(光源氏)が見た須磨の月を、芭蕉も拝見しようとやってきたのだ。
おそらく、江戸時代の頃の名所図会等に載っていた名勝「行平(ゆきひら)月見の松」辺りで月を眺めたのだろう。

月はあれど留守のやう也須磨の夏
松尾芭蕉

前書きに「須磨」とある。
源氏物語に「須磨」の巻があって、政争に敗れた光源氏が一時蟄居していた場所として知られている。

その須磨で、芭蕉は楽しみにしていた「須磨の月」を見たのだが・・・・。

「すまんのう、わしは夏はあかんのや、秋でないと冴えんのや。」と「須磨の月」が言ったかどうか?
それはともかくとして。

「月はあれど」と芭蕉は詠んでいる。
「・・・はあれど」とは、「・・・はともかくとしても」の意。
なにやら、「須磨の月」に対して、芭蕉が、すごく消極的になっている印象を受ける。
「留守」とは、ちょっと意外な言い回し。

(1)誰が不在なのだろう?
(2)何が不在なのだろう?

(1)の場合。
どうにかこうにか月が出ているのはともかくとしても、あたりには見物人がまるでいないじゃないか。
須磨の夏の月とは、こんなものか。
というイメージ。
はたして留守の見物人とは、誰のことを思い描いていたのか・・・。

(2)の場合。
月は一応出ているけれども、これは「須磨の月」では無いようだ。
どうも夏場だと「須磨の月」は不在のようで、残念。
というイメージ。

やはり、「須磨の月」は、秋でないと冴えんのでしょう。


月見ても物たらはずや須磨の夏
松尾芭蕉

続けて芭蕉は詠んでいる。
が、「物たらはずや」の「はず」が意味不明。

「はず」は漢字で「筈」と書いて、弓の両端の意があるから、「物足りない」と「弓の形の月」を掛けたのかも。

月を見ても、満月ではなく、弓のような形の月なので、須磨の夏は、月を見るには物足りない時期である、というイメージか。

芭蕉は、須磨の夏の月が、よっぽど気に入らなかったのだろう。

<関連記事>
◆松尾芭蕉おもしろ読み:芭蕉俳諧についての記事のまとめページです。興味のある方はどうぞ
Next Post Previous Post

広告