雑談散歩

    山スキーやハイキング、読書や江戸俳諧、山野草や散歩、その他雑多なことなど。

「三沢市民の森公園」に咲いていたヤエヤマブキ

ヤエヤマブキ。


三沢市民の森公園を愛犬と散歩中に、道路脇の林縁でヤエヤマブキの黄色い花を見つけた。
ヤエヤマブキとは、久しいご対面である。
よく住宅の庭で見かけたが、山で見るのは初めてのような気がする。

さすが和歌や俳諧の題材となるだけあって、ヤエヤマブキには雅な風格が漂っている。
黄色一色ではあるが、豪華さと可憐さをあわせ持っている花という印象を持った。

「七重八重はなは咲けども山吹のみの一つだになきぞかなしき」で詠われた山吹が、写真のヤエヤマブキ。
これは、『後拾遺集』所収の兼明親王(かねあきらしんのう)の歌とされている。
太田道灌(おおたどうかん)が、鷹狩りの途中でにわか雨に降られ、蓑を借りに云々の「山吹の里伝説」で有名となった歌である。
【※元の歌は「七重八重はなは咲けども山吹のみの一つだになきぞあやしき」であるという説がある。】

「山吹の里伝説」とは、蓑を貸してほしいと言った太田道灌に対して、村の粗末な家から出てきた少女がヤエヤマブキの一枝を太田道灌に差し出したというトンチ話のようなエピソード。


豪華で可憐なヤエヤマブキの花。


太田道灌ともあろう方が、どうしてもっと立派な家を訪ねなかったのだろう。
立派な農家には立派な蓑が置いてあるはず。
いやそれよりもアウトドアなのだから、お供のものにレインウェアぐらい用意させろよ。
などと素人は疑ってしまうが、その真偽は明らかでは無い。

ヤエヤマブキは、そんな婉曲で古風なコミュニケーションに使われた植物。
ヤマブキ(一重咲き)は結実するが、ヤエヤマブキは実がならない。
なぜなら、雄しべが花弁に変異してしまって花粉が出来ないからだとされている。
花粉が無ければ受粉できず、結実しない。

ヤエヤマブキはバラ科の落葉低木。
同じバラ科の八重桜であるベニフゲンゾウは二本の雌しべが葉化しており、やはり受粉できず結実しないという。

一般に八重咲きの花は、雌しべや雄しべが変化しているものがあり、結実しないものが少なからずあるという。

八重咲きの花でも、なかには実のつくものもあるのだが、ヤエヤマブキは「みの一つだになきぞかなしき」なのである。
「一つの実さえ無い」ということは、まったく実ができないということ。


花をアップ。


実らない花の虚しい美しさを詠ったのが掲出歌であるが、ヤエヤマブキを目の前にしてもそんな悲しさも虚しさも感じない。
ヤエヤマブキが、細胞の変異によるヤマブキの奇形だとしても、それはそれで自然のこと。

この「叙景歌(?)」も「偽装された恋歌(大岡信)」なのだろうか。
いやいやこれは、蓑が無いという「偽装された弁明歌」。
花に仮託したトンチ歌なんてつまらない。

「ほろほろと山吹散るか滝の音」
「滝」の荒々しい轟音と可憐な「山吹」の花びらとの対比。
叙景が鮮やかな芭蕉の句である。

おそらく芭蕉の句の「山吹」は一重咲きのヤマブキ。
ヤエヤマブキは種子が無いので、野生のヤエヤマブキは考えにくい。
それに、はらはらと花びらが散る情景は一重咲きのヤマブキの方が絵になる。

三沢市民の森公園のヤエヤマブキは、挿し木されたものなのか、それとも、もともとここにあった一重咲きが変異して八重になったのか。
それは、ヤマブキのみぞ知る自然の世界。


ヤエヤマブキの葉。


林縁に咲いていたヤエヤマブキの黄色い花。

「拾遺和歌集・後拾遺和歌集」著者塚本哲三 校 出版者有朋堂書店(国立国会図書館デジタルコレクションウェブサイトより)
Next Post Previous Post

広告