雑談散歩

    山スキーやハイキング、読書や江戸俳諧、山野草や散歩、その他雑多なことなど。

公園の「斑入りアオキ」に、去年の赤い実が6月上旬まで残っていた

(葉の陰にアオキの赤い果実。)


公園の「斑入りアオキ(フイリアオキ)」の葉陰に、赤い実がついている。
それに今まで気がつかなかったのは、葉の陰に隠れるようについていたからだ。

去年の実のはずだが、あまりにも鮮やかな赤なので、今年のものかなと思ってしまった。

でも、そんなはずはない。
ここの「斑入りアオキ」の花は、ついこの間終わったばかり。
それがいきなり、こんなに赤くて大きい実になるはずがない。
大きいといっても、全長2センチぐらいなのだが。

公園のサンシュユの花はアオキよりもずっと先に咲いていた。
でも、果実はまだすごく小さくて青い。

サンシュユの実が赤く熟すのは、晩秋から初冬にかけて。
アオキの実が赤く熟すのは、初冬から冬にかけてである。

この赤い実は、去年の冬に熟したものがそのままついているのだ。
小鳥に食われもせず、落ちもせず、腐りもせず、翌年の初夏までよく保つものである。

「斑入りアオキ」は、ミズキ科アオキ属の常緑低木。
アオキの園芸品種である。

青森県にアオキは自生していない。
青森の低山の林床で、よく見かけるのはヒメアオキというアオキの変種。
アオキよりもひとまわり小さいが、雰囲気はほぼアオキである。
ただ、幹は直立せずに根元から横這いし、葉のつく部分で斜めに立ち上がる。

ヒメだから、幹がか弱くて直立できない。
それでも、雪の重圧に抗いながら、懸命に生きているヒメ。

ヒメアオキの赤い実は、晩秋の八甲田の山麓や滝沢の山でよく見かける。

ブナの林床などで、青々とした葉を光らせている。
葉の陰の小さな実も、赤々と輝いている。
その可憐な姿は、冬枯れた光景のなかで、わずかに残された色彩スポットになっている。

こんなふうに、日当たりのよくない木陰でも生き生きしているのは、陰性の植物であるからなのだろう。

春になって、小さな褐色の花が咲く頃まで、ヒメアオキの赤い実がついているのを見かけることがある。
赤い実をつけたまま雪の下で越冬し、花が咲く五月頃まで、実はついたままなのだから不思議な木である。

「斑入りアオキ」はヒメアオキの仲間なので、そういう性質を受け継いでいるのだろう。


(去年の果実なのに、赤が鮮やか。)


「斑入りアオキ」は品種名ではない。
葉に斑模様があるアオキの一般名である。

園芸品種であるから、スターダストとかピクチュラータとかそれっぽい名前の品種がいろいろあるようだ。
平和公園の「斑入りアオキ」がなんという品種なのかは、私にはわからない。

「斑入りアオキ」は陰樹の代表みたいなもので、日当たりの悪い場所でもよく育つ。
陰樹といっても、葉が明るい雰囲気なので、陰樹っぽくない。
でも春に咲く小さな花は、とても暗い感じ。

あの暗い感じの花が、鮮やかな赤の丸長な実になるのだから、なんとも変な気分。

(「斑入りアオキ」の葉。厚みがあって光沢がある。鋸歯は不規則。)


(「斑入りアオキ」の植え込み。常緑樹でも、葉は散っている。)

(アオキの今年の結実。ピンボケですみません。)


(こちらもピンボケ。アオキの果実の赤ちゃん。)
Next Post Previous Post

広告