雑談散歩

    山スキーやハイキング、読書や江戸俳諧、山野草や散歩、その他雑多なことなど。

イモカタバミとベニカタバミの見分け方

【葯が黄色】

アップルヒルの緑地に咲いていた花

この記事にある写真は、10月21日に「道の駅なみおか アップルヒル」の緑地で撮ったもの。
葉が3小葉からなる複葉でカタバミに似ているので、写真を撮ったときはムラサキカタバミではないかと思っていた。

それが今日、「日本の野草(山と渓谷社)」で調べてみたら、この花はムラサキカタバミではなかった。
この花の葯(やく)は、上の写真の通り黄色である。
葯とは、雄しべの先っぽの花粉の入った袋のこと。
だが、ムラサキカタバミの葯は白色。

それに、ムラサキカタバミの花の中心部(雄しべや雌しべが集まっている部分)は、こんなに濃い紫色ではない。
ムラサキカタバミの花の中心部は、「日本の野草」の写真を見ると淡い黄緑色になっている。


【イモカタバミ】

イモカタバミ

この花をムラサキカタバミと見間違えるほどだから、写真の花はカタバミの仲間であることは間違いない。
そこで、インターネットの野草サイトをいろいろ見て回ったら、この花はイモカタバミというカタバミ科の植物だった。

ところが、このイモカタバミにそっくりなカタバミがある。
そのそっくりさんは、ベニカタバミというカタバミ科の野草。
ベニカタバミの葉は花弁よりも小さくて光沢がある。
葉の柄が短いので、ベニカタバミの葉は地を這うようにして広がっている。

一方イモカタバミの葉は、この記事にある写真の通り、花弁と同じぐらいに大きい。
それに葉の柄も長いので、花びらにせまるように葉が生い茂っている。

「イモ」と「ベニ」の見分け方

以下に、イモカタバミとベニカタバミの見分け方をまとめておこう。

花の形
●イモカタバミ:やや細長い。
■ベニカタバミ:やや丸みを帯びる。

小葉の形
●イモカタバミ:はっきりした倒心形。
■ベニカタバミ:切れ込みの浅い倒心形。

葉の大きさ
●イモカタバミ:花弁と同じぐらい大きい。
■ベニカタバミ:花弁より小さい。

葉のツヤ
●イモカタバミ:ない。
■ベニカタバミ:ある。

葉柄(ようへい)
●イモカタバミ:葉がひょろひょろと伸びるぐらい長い。
■ベニカタバミ:葉が地に接するぐらい短い

自分で二期作

イモカタバミの花期は4月から6月。
暑い夏は、半休眠し葉も枯れて地下部だけが残るという。
そして涼しくなった秋頃からまた咲き始め、12月まで咲いているものもあるという。

あのミヤコグサも、イモカタバミ同様盛夏は休眠し、涼しくなってからまた花を咲かせていたのかもしれない。


【イモカタバミの葉】

【葉の柄が長い】
Next Post Previous Post

広告