雑談散歩

    山スキーやハイキング、読書や江戸俳諧、山野草や散歩、その他雑多なことなど。

新型コロナに感染して7日経った

熱さましなど。

コロナ発症

10月30日の朝、起きたら熱っぽかった。
喉もイガイガして、身体がだるい。

風邪かなと思った。
毎年、この時期に風邪をひいている。
季節の変わり目の年中行事みたいなもの。
熱を計ったら、いきなり38.3度あった。

これは風邪ではない。
この急激な体温の上昇は、20年ぐらい前にインフルエンザに感染したときと似ている。
とすれば、インフルエンザかコロナか。

去年、風邪を診てもらった開業医に電話したら休業日だった。
近くの医院を探して問い合わせたら、午後から休診で今日は間に合わないが、明日の朝9時で良かったら、診察可能であるとのこと。

今までの私の経験だと、受付の女性が医師に問い合わせてから対応を決めるのだが、ここは、受付の女性が即答した。
発熱外来用の部屋もあるという。
コロナ感染症に対する医院の方針が確立されており、事務員と医師と看護師の連携が出来ているところなのだなと思った。
明朝9時で予約した。

夕方、調剤薬局でコロナの検査キットを買って、調べてみたら、陽性だった。

1日目

10月31日、体温は38.3度。
咳はあまり出てないが喉の痛みが増している。
物の匂いを感じなくなった。
食欲は無い事はない。

医院の裏から入ってすぐの部屋で診察を受けた。
問診を受けたり、鼻の奥に綿棒を突っ込まれる検査(COVID19AG)を受けたり。
結果は、やはり陽性だった。

初めて新型コロナ感染症に罹患した。

意外なことに、医師から新型コロナワクチンを受けているかとは聞かれなかった。
今まで、風邪症状で病院へ行ったときはたいてい聞かれていたのだが。

さらに意外なことに、コロナ治療薬は処方されなかった。
この頃のコロナは重症化しない傾向にあるので治療薬は出しません、ということだった。
処方されたのは、発熱時(38度以上)に服用するトンプク(カロナール錠500)とトローチ(SPトローチ0.25mg「明治」)だけ。

薬局の薬剤師も、コロナなのに治療薬は処方されていないんですねと、ちょっと驚いていた。
評判では、コロナ治療薬はかなり高価だという。
必要ないのなら、それに越したことはないのだが。
ただ、コロナ治療薬が罹患後症状(コロナ後遺症)を予防するものであるなら、治療薬を処方されないことに不安は残る。

帰宅してから体温を計ったら39度あった。
トンプクをのんだら37.5度まで下がった。
おかゆを食べて、早寝。
身体がザワザワしている感じでよく眠れない。
身体を横たえると咳が出るので、枕を2枚重ねて高くしたら、少し治まった。

2日目

11月1日、体温は38.5度。
トンプクをのんだら、37.2度まで下がった。
食事はおかゆとバナナと、卵焼きとか、おかず少々。
水分摂取のため白湯をたくさん飲んだ。
水よりも白湯の方が飲みやすい。

1日中、布団の中にいた。
夕方に体温を計ったら37.2度、夜も37.2度。
トンプクはのんでいない。

3日目

11月2日、体温は37.2度。
喉の痛みが薄れてきた。
嗅覚ももどりつつある。
おかゆを食べた後、寝たり起きたり。
夕方の体温は36.8度。
もうトンプクは必要なくなった。
夜の12時まで韓国ドラマ(サスペンス)を見てから寝た。

睡眠状態は良くない。
一晩中目が醒めていたのか眠っていたのか判然としない眠り。

4日目

11月3日、体温は36.8度。
食欲も、ほぼ平常。
発症4日目にして回復傾向。
糖尿病でもなく高血圧でもなかったので、重症化しなかったのか。
それとも最近は、誰でも重症化しないのか。
テレビを見たり、仕事の出力データを作ったり。
夕方の体温は、36.8度

5日目

11月4日、体温は36.5度。
平熱が36.2度ぐらいなので、ほんの少し高め。
昨夜も、よく眠れていない。
1日中、出力データ作り。
あまり、はかどらない。
夜10時ごろ就寝。

6日目

11月5日、体温は36.5度。
昨夜は、夜中に3度ほど目が醒めた。
熟睡できていないようで、睡眠状態が良くない。

事務所で出力。
後、出力物をボードへ貼作業。
身体は、ちょっとダル目。
夜10時ごろ就寝。

7日目

11月6日、体温は36.3度。
ほぼ平熱。
昨夜もよく眠れなかった。

コロナの症状は消えたようである。
仕事もはかどるようになったが、サボりがち。
この怠け癖は、コロナ後遺症か。

コロナ感染症は、思いのほか軽症で済んだ。
風邪のようで風邪ではない。
それが私のコロナの症状だった。

いつもは、風邪の治りかけに痰が出る。
それが、今回のコロナではまだ出ていない。

今年の2月に五十肩になってから、最近まで運動不足だった。
運動不足が免疫力低下の一因となり、感染につながったのではないかと考えていたが、軽症で済んだのだから、案外免疫力は下がっていなかったのかもしれない。

今後、発症後10日目までは、ウイルスが体内に残っているらしいので用心だ。
他人への感染予防に努めよう。

Next Post Previous Post

広告