雑談散歩

    山スキーやハイキング、読書や江戸俳諧、山野草や散歩、その他雑多なことなど。

酸ヶ湯から鬼面岩手前までのショートコースをスキーハイキング

今日の行程図。

今日は横岳を予定していたが、朝一番の急な仕事が入ったので行けず。

自作ウオークモード「ラチェットベルト+コバ・リング」を試したかったので、10時ごろ家を出て酸ヶ湯へ向かった。

酸ヶ湯公共駐車場を11時ごろ出発。
ルートは、鬼面岩様参りのショートコース。

さて、「ラチェットベルト+コバ・リング」式ウオークモードは、今までの試作品中ベストだった。

以前のスキー板に使っていたロッテフェラーのチリケーブルよりも、少し楽に歩行できたと思う。

あの頃は、アッセント機能付テレマークビンディングなんて知らなかったから、ロッテフェラーのチリケーブルに何の不便も感じなかった。
チリケーブルで、岩木山や八甲田のいろいろな斜面を登って滑った。

あの頃の体力は復活できないが、行動が楽になった分、楽しみがいくらか復活できた感がある。

歩行の時、脚がスーっと前に出るのは気分がいい。

スーッと歩いて、酸ヶ湯沢の雪解け具合を見物した。
標高1000mよりも上流部は雪に覆われていたが、水量が多そうだから油断できない。

酸ヶ湯沢ルートを偵察しながら歩いたので、鬼面沢の方へ舵を切った場所は、雪解けの進んだ急斜面だった。
アオモリトドマツの密集地で、吹き溜まりの雪のうねりも大きい。
スキーを外して、ツボ足で鬼面沢の方へトラバースした。

こんなときも、「ラチェットベルト+コバ・リング」式ウオークモードはすんなり外せるから楽である。
歩くのが楽で、着脱が比較的に容易。

「いいもん作ったなあー」と気分は上々だが、天候は崩れ傾向。
小雪が舞って、晴れ間が見えていた空が黒雲に覆われ出した。

12時半でキリをつけて、もうちょっと先の鬼面岩様を遥拝して帰路に着いた。
ザラメ雪面の手ごろな斜面を気分よく滑って、鬼面沢と地獄沢の間の尾根を帰った。

酸ヶ湯に着いた頃には、雪からみぞれに変わり始め、山の奥の方で雷光が輝いた。
グッドタイミングで難を逃れた。

ビンディングとかザラメ雪面とか、いろいろなグッドが重なって、楽しいスキーハイキングだった。

ブナの森の中を歩く。

標高1000m付近の酸ヶ湯沢の様子。

アオモリトドマツの立ち枯れの森の奥に大岳。

鬼面岩手前。

南八甲田横岳方面。横岳は今日も爆風か。

名無山(左)と硫黄岳(右)
Previous Post

広告